2010/11/22

<span itemprop="headline">11月20日(土)--11/22記述--</span>

[のびのび英語]

 授業:A級5章テスト
 次回:A級6章演習
 宿題:A級6章 問1~12

[中1数学] 欠席 2名

 授業:月例テスト
 次回:期末考査対策
 宿題:単元別テキスト(平面図形・空間図形-1)(12/4まで)

[高2数学] 欠席 1名 遅刻 1名

 授業:P.377~P.383、テスト(ベクトル方程式2)
 次回:P.384~P.388、テスト(空間の座標)
 宿題:スタンダード 98~102,104~110,112~115


2010/11/20

<span itemprop="headline">11月19日(金)--11/20記述--</span>

[中3英語]

 授業:第16章(関係代名詞2)演習
 次回:期末考査対策

[高1英語] 遅刻 2名

 授業:第12章(関係副詞、複合関係詞)演習
 次回:第12章演習
 宿題:P.100~P.101

[高2英語]

 授業:Chapter17(話法)演習
 次回:期末考査対策

[高3数学1A] 欠席 3名

 授業:プリント演習
 次回:プリント演習


2010/11/19

<span itemprop="headline">11月18日(木)--11/19記述--</span>

[中2英語] 欠席 3名

 授業:月例テスト
 次回:期末考査対策
 宿題:A級10章1~10

[高1数学] 欠席 1名 遅刻 1名

 授業:P.229~P.232、テスト(球の体積と表面積、相似と計量)
 次回:P.233~P.236、テスト(集合の要素の個数)
 宿題:スタンダード A24~32,35~38

[高3英語] 欠席 6名 遅刻 1名

 授業:駿台センター2011-3(問1~3)


2010/11/18

<span itemprop="headline">11月17日(水)--11/18記述--</span>

[のびのび英語]

 授業:ワークテスト18、L.8-B
 次回:L.8-C
 宿題:ワークP.96~P.97、L.8-C予習

[中1英語]

 授業:A級12章テスト、13章演習
 次回:月例テスト
 宿題:A級13章問1~15

[中3数学] 欠席 2名 遅刻 2名

 授業:月例テスト
 次回:まとめテスト(相似な図形-3)
 宿題:単元別テキスト(相似な図形-3)

[高2英語]

 授業:14章(仮定法2)演習

[高3英語] 欠席 6名

 授業:語法の攻撃点(4+5)


2010/11/17

<span itemprop="headline">11月16日(火)--11/17記述--</span>

[高1英語]

 授業:第13章(比較)テスト
 次回:第14章(仮定法)テスト

[高2数学]

 授業:P.357~P.376
 次回:P.377~P.380、テスト(ベクトル方程式2)
 宿題:スタンダード 84,85,90~92,96,97,103

[高3数学3C]

 授業:演習


2010/11/16

<span itemprop="headline">11月15日(月)--11/16記述--</span>

[中2数学] 遅刻 3名

 授業:月例テスト
 次回:単元別テキスト(平行四辺形-1)演習
 宿題:テスト訂正

[高1数学] 欠席 3名 遅刻 1名

 授業:P.221~P.223
 次回:P.229~P.232、テスト(球の体積と表面積、相似と計量)
 宿題:スタンダード A14~20,23


2010/11/15

<span itemprop="headline">11月13日(土)--11/15記述--</span>

[のびのび英語]

 授業:A級5章演習
 次回:A級5章テスト
 宿題:A級5章復習

[中1数学]

 授業:まとめテスト(不等式-3)
 次回:月例テスト

[高2数学] 遅刻 1名

 授業:P.357~P.358、テスト(ベクトル方程式1)
 次回:P.359~P.361
 宿題:スタンダード 80~83,86


2010/11/13

<span itemprop="headline">11月12日(金)--11/13記述--</span>

[中3英語]

 授業:第16章(関係代名詞2)演習

[高1英語] 遅刻 2名

 授業:第11章(関係代名詞)テスト
 次回:第12章(関係副詞、複合関係詞)演習
 宿題:P.98~P.99

[高2英語]

 授業:Chapter14(一致)テスト

[高3数学1A] 欠席 3名

 授業:プリント演習
 次回:プリント演習


2010/11/12

<span itemprop="headline">11月11日(木)--11/12記述--</span>

[中2英語] 欠席 1名

 授業:A級9章(前置詞・接続詞)演習
 次回:月例テスト
 宿題:9章復習

[高1数学] 欠席 1名 遅刻 1名

 授業:P.201~P.202
 次回:P.221~P.223、テスト(球の体積と表面積、相似と計量)
 宿題:スタンダード 298~303,305,306

[高3英語] 欠席 5名

 授業:駿台センター2011-2(問1~3)


2010/11/11

<span itemprop="headline">11月10日(水)--11/11記述--</span>

[のびのび英語]

 授業:ワークテスト17、L.8-A
 次回:ワークテスト18、L.8-B
 宿題:ワークP.94~P.95、L.8-B予習

[中1英語]

 授業:A級12章演習
 次回:A級12章テスト
 宿題:A級12章問11~22

[中3数学] 欠席 2名 遅刻 1名

 授業:まとめテスト(相似な図形-2)
 次回:月例テスト
 宿題:パターン集P.125~P.135

[高2英語]

 授業:13章(仮定法1)テスト

[高3英語] 欠席 4名 遅刻 1名

 授業:語法の攻撃点(2+3)


2010/11/10

<span itemprop="headline">11月9日(火)--11/10記述--</span>

[高1英語]

 授業:第13章(比較)テスト
 次回:第14章(仮定法)演習

[高2数学]

 授業:P.355~P.357解説、テスト(ベクトルの応用)
 次回:P.357~P.360、テスト(ベクトル方程式1)
 宿題:スタンダード 87

[高3数学3C] 欠席 2名

 授業:演習


2010/11/09

<span itemprop="headline">11月8日(月)--11/9記述--</span>

[中2数学] 欠席 1名

 授業:まとめテスト(平行と合同-4)
 次回:月例テスト、単元別テキスト(平行四辺形)を持参すること
 宿題:パターン集 P.99~P.106

[高1数学] 遅刻 4名

 授業:P.198~P.200、テスト(三角形の面積)
 次回:P.201~P.202
 宿題:スタンダード 289~296


2010/11/08

<span itemprop="headline">11月6日(土)--11/8記述--</span>

[のびのび英語]

 授業:A級4章テスト
 次回:A級5章演習
 宿題:A級5章 問1~11

[中1数学]

 授業:まとめテスト(不等式-1,2)
 次回:まとめテスト(不等式-3)
 宿題:単元別テキスト(不等式-3)

[高2数学] 欠席 1名

 授業:P.351~P.355
 次回:P.356~P.358、テスト(ベクトルの応用)
 宿題:スタンダード 78,79


2010/11/06

<span itemprop="headline">11月5日(金)--11/6記述--</span>

[中3英語] 欠席 3名

 授業:第15章(関係代名詞1)テスト

[高1英語] 欠席 1名 遅刻 1名

 授業:第11章(関係代名詞)演習
 次回:第11章テスト
 宿題:P.95

[高2英語] 欠席 1名

 授業:Chapter14(一致)テスト

[高3数学1A] 欠席 4名

 授業:プリント演習
 次回:プリント演習


2010/11/05

<span itemprop="headline">11月4日(木)--11/5記述--</span>

[中2英語] 遅刻 4名

 授業:A級9章(前置詞・接続詞)演習
 次回:A級9章演習
 宿題:9章 問14~27

[高1数学] 遅刻 2名

 授業:P.193~P.196
 次回:P.198~P.202
 宿題:スタンダード 279,281,284~288

[高3英語] 欠席 4名

 授業:駿台センター2011-1(問1~3)


2010/11/04

<span itemprop="headline">11月2日(火)--11/4記述--</span>

[高1英語]

 授業:第13章(比較)演習
 次回:第13章テスト

[高2数学] 欠席 2名

 授業:P.347~P.350
 次回:P.351~P.355
 宿題:スタンダード 70,72,73,75~77,94

[高3数学3C]

 授業:演習


2010/11/02

小学算数・中学数学・高校数学

当塾での指導教科の中には小学算数・中学数学・高校数学がある。

塾生は随時募集しているから学期の途中からの入塾もあるがもっとも多いのはやはり新年度の始まりの時期である。

その中でも高校や中学入学時に入塾する場合が多い(まあ、当たり前のことだが)。



塾生が増えるのは塾にとっては歓迎すべきことである。これまでの指導方針が認められたと言っても良いだろう。

ただ、高校入学時の入塾生には非常に手を焼くことが多い。

その原因の一つが中学校での数学教育である。




ご存知のように小学校での算数はテスト用紙に『式』と『答え』を書くようになっている。

高校数学では小問集合問題やマークシート方式の問題以外は途中過程も丁寧に書くような解答用紙となっている。

高校数学ではこの答案の書き方により点数に差がつくと言ってもよい。




では中学数学はどうか。

テストでは答えのみを書く形式が主流である。

途中経過が重視される証明問題でも穴埋め・虫食い形式が多い。

問題を解く過程でどのような思考がなされているのかは重視されない。

それどころか全くの無視である。




このような形式に慣れた学生が高校数学のテスト形式に戸惑いを感じるのは当然である。

あのようなテスト形式を誰が主導しているのかは知らないが、たった数年後の将来、高校での学習のことを全く考慮していないのは確かである。



まあ、これもおそらく一種の『落ちこぼれ対策』なのであろう。

全くもってくだらない。




もうおわかりだろうが、高校から入塾する生徒はほぼ全員答案が書けないのである。

答案の重要性から指導しないといけないのは…



大学入試まで残り3年弱の期間ではきつい。

こんな小学生でもできるようなことはもっと早く身につけるべきなのに、せっかく小学生で出来ていた式を書く習慣を中学でチャラにしてしまう。



小中高での関連教科の指導の流れというものに少しは気を配ってはどうだろうか。



『解ければそれでよし、途中過程は関係ない』という方針がよく現れているものの一つに2点を通る直線の方程式の求め方である。

中学段階ではy=ax+bに2点の座標を代入して連立方程式を解くことが主流だが(それどころか学校ではこちらしか教えないことも)、高校数学のことをきちんと考えれば傾きを求めることから始めるのがベストなのは言うまでもない。

連立方程式の解き方でも加減法ではなく代入法をメインとするべきで、加減法はあくまで便法であることを指導するべきだ。





やはり3流官庁が主導すればこのような結果になるのでしょうね。


<span itemprop="headline">11月1日(月)--11/2記述--</span>

[中2数学] 遅刻 1名

 授業:単元別テキスト(平行と合同-4)演習
 次回:まとめテスト(平行と合同-4)
 宿題:単元別テキスト(平行と合同-4)

[高1数学] 欠席 1名 遅刻 1名

 授業:P.188~P.192
 次回:P.193~P.196
 宿題:スタンダード 275~278,280,282,283,307


2010/11/01

<span itemprop="headline">10月30日(土)--11/1記述--</span>

[のびのび英語]

 授業:Action!
 次回:ワークテスト17、L.8-A
 宿題:ワークP.89~P.93、L.8-A予習

[中1数学] 欠席 1名

 授業:パターン集演習
 次回:まとめテスト(不等式-1,2)
 宿題:パターン集別冊P.1~P.10

[高2数学] 欠席 1名

 授業:P.344~P.347練習44、テスト(位置ベクトル)
 次回:P.347~P.350
 宿題:スタンダード 62,64,68,69,71,74,95


2010/10/31

<span itemprop="headline">高等学校定員削減</span>

先日、といってももう10日ほど前になるが、来年度の県内公立高等学校の入学定員が発表になった。

予想通り地元M高校は1学級減。




生徒数の減少で仕方のないところではあるが、それにしてもなんとか定員維持ができなかったのか、残念である…




と考える人が多いだろうが、私はそうは考えていない。当たり前のことなのに皆があえて目を背けているのか、または本当に気がついていないのか分からないが(おそらく後者じゃないかな)、志願者が少ないのであれば、過去の受験生との整合性を保つためにも定員削減は当たり前である。

『これじゃあうちの子が高校に行きにくい』とか『この年の子(要は自分の子供)が可哀想』とかの批判はまったくの的外れであるのがおわかりだろうか。心配している保護者の方々、ご安心くださいませ。





それよりも問題なのはM高校の目を覆いたくなるような極端な学力低下である。

この原因はただひとつ、分かりやすく、M高校がM高校だからである。

かつて15年ほど前、国公立大学合格者が40名ほどあった時代(そんなときがあったのですよ!信じられますか!)はまだ何とか機能していた進路指導・教育も今では崩壊状態である。

何故か?

M高校が農業科1クラスと普通科の学校だからである。

中学生が特に頑張らなくても皆同じ進路を選択できるからである。

そんな状況で中学生が勉強すると思いますか?

さらに、『水が低きに流れる』ように学力も『低きに流れる』のである。

『悪貨が良貨を駆逐する』と行っては言い過ぎかもしれないが、自分の周辺に勉強しない同じ学科の生徒がいればその子達に引っ張られて勉強しなくなることが多い。

朱に交われば赤くなるのである。

人は下を見て安心する生き物なのである。

本人は努力しているつもりでも他地域から見ればそんなものは努力でも何でもないことが多い。下を見て安心しているから。


M高校の大学合格体験記のようなものを初めて見てびっくりしたのは、『3年の夏休みや休日には毎日10時間勉強した!』と書いてあること。

受験生がたったの10時間で『自分はよくやった!』と褒めているのである。

そんなもの少ないに決まっているじゃないですか!


考えてみてください。1日は24時間、6時間寝るとして残りは18時間。食事や入浴、トイレ等にかかるのは計2時間ほどであろうか、これで残りは16時間。

16時間のうちたった10時間でよくやったと思っているのですよ!

それで受験生だと自分で言うことを恥ずかしく思わないのだろうか。


さらに言えば、高校3年生が受験生だと思っている生徒が多いのにも呆れ返る。

受験生とは大学進学を目指している生徒のことである。

学年は関係ない、たとえ小学生でも大学進学を考えていればもう立派な受験生である。

何も小学生のうちから大学受験の問題を解けとか、私立の有名進学校を目指せとか言っているのではない。

その意識を持って日頃から行動せよと言っているのである。


都会では小学校の時から私立の6年生中高を目指し、そこで効果的な学習指導のもとで最終学年の一年間を丸々受験対策に当てられるような生徒と入試で争わねばならないのに、高3になってからが受験生だと、そこからが受験勉強だと…


もう笑って呆れてしまう。





大学進学が正義ではない。高校や大学に進まずに立派に生きている人も大勢いる。本当に立派なことである。

そんな中、大学を目指している諸君にはやるべきことがあるだろうと言っているのだ。

人それぞれが自分の持ち場で頑張らなければならない。大学を目指す人はそこで頑張らなくていつ頑張るのか。




最後に一言。



勉強と部活動の両立はありえない。

もし両立できたと思っているのなら、それはどちらも中途半端にあやふやにしてなんとかそこそこの成果を出すことができただけである。

ましてやM高校のような真面目に進学を考えている生徒とそうでない生徒が混在する学校では、顧問は生徒の学習時間を考慮しない。

考慮したとしてもそれは過去に超人的な努力をしてなんとか成果を出したOBの例を引いているだけである。









今回は過激でした。もしかしたらあとで削除するかもしれません。


2010/10/30

<span itemprop="headline">10月29日(金)--10/30記述--</span>

[中3英語] 欠席 2名

 授業:第15章(関係代名詞)演習
 宿題: ~P.140

[高1英語] 欠席 1名 遅刻 1名

 授業:第11章(関係代名詞)演習
 次回:第11章演習
 宿題:P.93

[高2英語]

 授業:Chapter13-3(前置詞)テスト、Chapter14(一致)演習

[高3数学1A] 欠席 2名 遅刻 1名

 授業:プリント演習
 次回:プリント演習


2010/10/29

<span itemprop="headline">10月28日(木)--10/29記述--</span>

[中2英語] 欠席 1名 遅刻 2名

 授業:A級8章(不定詞・動名詞)テスト
 次回:A級9章(前置詞・接続詞)演習
 宿題:9章 問1~9

[高1数学] 遅刻 2名

 授業:P.185~P.187、テスト(正弦定理と余弦定理)
 次回:P.188~P.193
 宿題:スタンダード 266,268,272

[高3英語] 欠席 3名

 授業:モデセン20(36)


2010/10/28

<span itemprop="headline">10月27日(水)--10/28記述--</span>

[のびのび英語]

 授業:A級4章演習
 次回:A級4章テスト
 宿題:A級4章復習

[中1英語] 欠席 1名

 授業:A級11章テスト
 次回:A級12章演習
 宿題:A級12章問1~10

[中3数学] 欠席 1名 遅刻 3名

 授業:まとめテスト(相似な図形-1)
 次回:まとめテスト(相似な図形-2)
 宿題:単元別テキスト(相似な図形-2)

[高2英語]

 授業:13章(仮定法1)演習
 次回:13章(仮定法1)テスト

[高3英語] 欠席 2名

 授業:文法の攻撃点(13)、語法の攻撃点(1)


2010/10/27

<span itemprop="headline">10月26日(火)--10/27記述--</span>

[高1英語]

 授業:第12章(関係副詞)テスト

[高2数学] 欠席 1名 遅刻 1名

 授業:P.341~P.343、テスト(ベクトルの内積と成分・演算)
 次回:P.344~P.349、テスト(位置ベクトル)
 宿題:スタンダード 59~61,63,65~67,93

[高3数学3C] 欠席 1名

 授業:演習


2010/10/26

<span itemprop="headline">10月25日(月)--10/26記述--</span>

[中2数学] 遅刻 1名

 授業:月例テスト
 宿題:テスト訂正

[高1数学] 欠席 1名 遅刻 2名

 授業:P.182~P.183
 次回:P.185~P.188、テスト(正弦定理と余弦定理)
 宿題:スタンダード 260,265,271,273,274


2010/10/25

<span itemprop="headline">10月23日(土)--10/25記述--</span>

[のびのび英語]

 授業:In Your Words/Reading
 次回:Action!
 宿題:ワークP.87~P.88、予習

[中1数学]

 授業:月例テスト
 次回:まとめテスト(不等式-1,2)
 宿題:単元別テキスト(不等式-2)、テスト直し

[高2数学] 遅刻 1名

 授業:P.336~P.339、テスト(ベクトルの内積)
 次回:P.341~P.345、テスト(ベクトルの内積と成分・演算)
 宿題:スタンダード 57,58


2010/10/23

<span itemprop="headline">10月22日(金)--10/23記述--</span>

[中3英語] 欠席 1名

 授業:第14章(分詞)テスト
 宿題:間違いノート

[高1英語] 欠席 2名

 授業:第10章(分詞構文)テスト
 次回:第11章(関係代名詞)
 宿題:P.88~P.91

[高2英語]

 授業:Chapter13-2(前置詞)テスト
 次回:Chapter13-3(前置詞)テスト

[高3数学1A] 欠席 2名 遅刻 2名

 授業:プリント演習
 次回:プリント演習


2010/10/22

<span itemprop="headline">10月21日(木)--10/22記述--</span>

[中2英語] 遅刻 4名

 授業:月例テスト、演習
 次回:A級8章(不定詞・動名詞)テスト
 宿題:8章 問25~32

[高1数学] 欠席 1名 遅刻 2名

 授業:P.177~P.181
 次回:P.182~P.185
 宿題:スタンダード 259,261~264,267,308

[高3英語]

 授業:センター模試


2010/10/21

<span itemprop="headline">10月20日(水)--10/21記述--</span>

[のびのび英語]

 授業:月例テスト
 次回:A級4章演習
 宿題:A級4章 問28~39

[中1英語] 欠席 1名

 授業:月例テスト
 次回:A級11章テスト
 宿題:A級11章問11~22

[中3数学] 欠席 1名 遅刻 2名

 授業:月例テスト
 次回:まとめテスト(相似な図形-1)
 宿題:単元別テキスト(相似な図形-1)

[高2英語] 欠席 1名

 授業:演習

[高3英語] 欠席 3名 遅刻 1名

 授業:文法の攻撃点(11+12)
 次回:文法の攻撃点(13)、語法の攻撃点(1)


2010/10/20

<span itemprop="headline">10月19日(火)--10/20記述--</span>

[高1英語]

 授業:第12章(関係副詞)演習
 次回:第12章テスト

[高2数学] 遅刻 2名

 授業:P.331~P.334、テスト(ベクトルの成分)
 次回:P.336~P.339、テスト(ベクトルの内積)
 宿題:スタンダード 41,42,44~47,49~54,88,89

[高3数学3C] 欠席 2名

 授業:演習


2010/10/19

<span itemprop="headline">10月18日(月)--10/19記述--</span>

[中2数学] 遅刻 2名

 授業:まとめテスト(平行と合同-3)
 次回:月例テスト
 宿題:復習

[高1数学] 欠席 2名

 授業:P.170~P.176、テスト(三角比の拡張)
 次回:P.177~P.181
 宿題:スタンダード 258,269,270,312,313


2010/10/18

<span itemprop="headline">10月16日(土)--10/18記述--</span>

[のびのび英語]

 授業:L.7-C
 次回:In Your Words/Reading
 宿題:ワークP.82~P.86、予習

[中1数学] 欠席 1名

 授業:単元別テキスト(不等式-1)演習
 次回:月例テスト
 宿題:単元別テキスト(不等式-1)

[高2数学]

 授業:P.326~P.331練習15
 次回:P.331~P.333、テスト(ベクトルの成分)
 宿題:スタンダード 33~40,43,48


2010/10/16

<span itemprop="headline">10月15日(金)--10/16記述--</span>

[中3英語] 欠席 2名

 授業:第14章(分詞)演習
 次回:第14章テスト

[高1英語] 遅刻 2名

 授業:第10章(分詞構文)演習
 次回:第10章テスト
 宿題:P.85

[高2英語]

 授業:演習

[高3数学1A] 欠席 2名 遅刻 1名

 授業:プリント演習
 次回:プリント演習


2010/10/15

<span itemprop="headline">10月14日(木)--10/15記述--</span>

[中2英語] 欠席 6名 遅刻 2名

 授業:A級8章演習
 次回:月例テスト
 宿題:8章 問13~24

[高1数学]

 授業:中間考査対策

[高3英語]

 授業:中間考査対策


2010/10/14

<span itemprop="headline">10月13日(水)--10/14記述--</span>

中学3年数学クラスで使用する後期分のテキストが入荷しました。
代金が¥2,250となりますのでお早めにお願いします。


[のびのび英語]

 授業:A級4章演習
 次回:A級4章演習
 宿題:A級4章 問14~27

[中1英語] 欠席 1名

 授業:A級10章テスト
 次回:A級11章演習
 宿題:A級11章問1~10

[中3数学] 欠席 4名

 授業:単元別テキスト(相似な図形-1)演習
 次回:月例テスト
 宿題:単元別テキスト(相似な図形-1)

[高2英語]

 授業:中間考査対策

[高3英語] 欠席3名

 授業:中間考査対策


2010/10/13

<span itemprop="headline">10月12日(火)--10/13記述--</span>

[高1英語]

 授業:中間考査対策

[高2数学]

 授業:中間考査対策

[高3数学3C]

 授業:演習


2010/10/12

<span itemprop="headline">10月9日(土)--10/12記述--</span>

[のびのび英語]

 授業:ワークテスト15、L.7-B
 次回:L.7-C
 宿題:ワークP.80~P.81、L.7-C予習

[中1数学]

 授業:パターン集演習
 宿題:パターン集 P.85~P.92

[高2数学]

 授業:中間考査対策
 次回:中間考査対策


2010/10/09

<span itemprop="headline">10月8日(金)--10/9記述--</span>

[中3英語]

 授業:演習

[高1英語]

 授業:中間考査対策
 次回:第10章演習
 宿題:P.82 問5~P.83

[高2英語]

 授業:中間考査対策

[高3数学2B]

 授業:中間考査対策
 次回:プリント演習


2010/10/08

<span itemprop="headline">10月7日(木)--10/8記述--</span>

[中2英語] 欠席 2名

 授業:A級7章(比較)テスト
 次回:A級8章演習
 宿題:8章 問1~12

[高1数学]

 授業:中間考査対策
 次回:中間考査対策

[高3英語]

 授業:中間考査対策


2010/10/07

<span itemprop="headline">10月6日(水)--10/7記述--</span>

[のびのび英語] 遅刻 1名

 授業:A級3章テスト
 次回:A級4章演習
 宿題:A級4章 問1~13

[中1英語] 欠席 1名

 授業:A級10章演習
 次回:A級10章テスト
 宿題:A級10章問11~21

[中3数学] 欠席1名 遅刻3名

 授業:まとめテスト(2次関数-3)
 次回:演習
 宿題:復習ドリル、パターン集P.115~P.124

[高2英語]

 授業:第12章(比較)テスト

[高3英語] 欠席3名

 授業:文法の攻撃点(9+10)


2010/10/06

<span itemprop="headline">10月5日(火)--10/6記述--</span>

[高1英語]

 授業:第12章(関係副詞)

[高2数学] 遅刻 1名

 授業:P.321~P.325、テスト(ベクトルの演算)
 次回:中間考査対策
 宿題:スタンダード 22~32,55

[高3数学3C] 欠席 2名

 授業:演習


2010/10/05

<span itemprop="headline">10月4日(月)--10/5記述--</span>

[中2数学] 欠席 2名 遅刻 1名

 授業:まとめテスト(平行と合同-2)、演習
 次回:まとめテスト(平行と合同-3)
 宿題:単元別テキスト(平行と合同-3)


[高1数学] 欠席 3名

 授業:P.165~P.169
 次回:P.170~P.176、テスト(三角比の拡張)
 宿題:スタンダード240,255~257


2010/10/04

<span itemprop="headline">10月2日(土)--10/4記述--</span>

[のびのび英語]

 授業:ワークテスト14、L.7-A
 次回:ワークテスト15、L.7-B
 宿題:ワークP.78~P.79、L.7-B予習

[中1数学] 欠席 1名

 授業:まとめテスト(関数と比例-4)、演習
 次回:演習
 宿題:復習ドリル、パターン集 P.75~P.84

[高2数学]

 授業:P.318~P.320、テスト(平面上のベクトル)
 次回:P.321~P.324、テスト(ベクトルの演算)
 宿題:スタンダード9~15,17~19


2010/10/02

<span itemprop="headline">10月1日(金)--10/2記述--</span>

[中3英語] 欠席1名

 授業:第13章(動名詞)テスト
 宿題:間違いノート

[高1英語] 遅刻2名

 授業:第10章(分詞構文)演習
 次回:第10章演習
 宿題:P.82 問5~P.83

[高2英語]

 授業:Chapter13(前置詞)演習

[高3数学2B] 欠席1名

 授業:2Bセンター過去問(2009)
 次回:プリント演習


2010/10/01

<span itemprop="headline">9月30日(木)--10/1記述--</span>

[中2英語] 欠席 2名 遅刻 1名

 授業:A級7章(比較)演習
 次回:A級7章テスト
 宿題:7章復習

[高1数学] 遅刻 1名

 授業:P.161~P.164、テスト(三角比の相互関係)
 次回:P.165~P.169
 宿題:スタンダード 243,245,248~250,252,254

[高3英語] 欠席 2名 遅刻 1名

 授業:モデセン19(35)


2010/09/30

<span itemprop="headline">9月29日(水)--9/30記述--</span>

[のびのび英語]

 授業:A級3章演習
 次回:A級3章テスト
 宿題:A級3章復習

[中1英語]

 授業:A級9章テスト
 次回:A級10章演習
 宿題:A級10章 問1~10

[中3数学] 欠席 2名 遅刻 3名

 授業:まとめテスト(2次関数-2)
 次回:まとめテスト(2次関数-3)
 宿題:復習ドリル、単元別テキスト(2次関数-3)

[高2英語] 全員欠席


[高3英語] 欠席 2名

 授業:文法の攻撃点(7+8)


2010/09/29

<span itemprop="headline">9月28日(火)--9/29記述--</span>

[高1英語]

 授業:第11章(関係代名詞)テスト
 宿題:P.82

[高2数学] 遅刻 3名

 授業:P.314~P.318、テスト(面積)
 次回:P.318~P.323、テスト(平面上のベクトル)
 宿題:スタンダード 1~8,16

[高3数学3C]

 授業:演習


2010/09/28

<span itemprop="headline">9月27日(月)--9/28記述--</span>

[中2数学] 欠席 2名 遅刻 2名

 授業:月例テスト、演習
 次回:まとめテスト(平行と合同ー2)
 宿題:パターン集 P.89~P.98

[高1数学] 欠席 1名 遅刻 3名

 授業:P.156~P.161練習197、テスト(正弦・余弦・正接)
 次回:P.161~P.164、テスト(三角比の相互関係)
 宿題:スタンダード 236~239,241,242,244,246,251,253


2010/09/27

<span itemprop="headline">9月25日(土)--9/27記述--</span>

[のびのび英語]

 授業:Action!
 次回:ワークテスト13、L.7-A
 宿題:ワークP.75~P.77、L.7-A予習

[中1数学]

 授業:まとめテスト(関数と比例-3)、演習
 次回:まとめテスト(関数と比例-4)
 宿題:復習ドリル、単元別テキスト(関数と比例-4)

[高2数学]

 授業:P.301~P.308
 次回:P.314~P.318、テスト(面積)
 宿題:スタンダード 474,475,477,478,487


2010/09/25

<span itemprop="headline">9月24日(金)--9/25記述--</span>

[中3英語] 欠席 3名

 授業:第13章(動名詞)演習
 次回:第13章テスト

[高1英語] 遅刻 3名

 授業:第9章(分詞)テスト
 次回:第10章(分詞構文)演習
 宿題:P.78~P.80

[高2英語]

 授業:Chapter13-1(前置詞)テスト

[高3数学2B] 欠席 2名 遅刻 1名

 授業:2Bセンター過去問(2006)
 次回:2Bセンター過去問


2010/09/24

<span itemprop="headline">9月22日(水)--9/24記述--</span>

[のびのび英語]

 授業:A級2章テスト、3章演習
 次回:A級3章演習
 宿題:A級3章 問4~11

[中1英語]

 授業:月例テスト、A級9章演習
 次回:A級9章テスト
 宿題:A級9章 問19~22

[中3数学] 欠席 2名

 授業:月例テスト
 次回:まとめテスト(2次関数-2)
 宿題:テスト訂正、パターン集P.97~P.114

[高2英語]

 授業:第12章(比較)演習
 次回:第12章(比較)テスト 

[高3英語] 欠席 2名

 授業:文法の攻撃点(5+6)


2010/09/22

<span itemprop="headline">9月21日(火)--9/22記述--</span>

[高1英語] 欠席 1名

 授業:第11章(関係代名詞)演習
 次回:第11章テスト

[高2数学] 遅刻 1名

 授業:P.297~P.300、テスト(定積分)
 次回:P.301~P.306
 宿題:スタンダード 465~468,470~473

[高3数学3C]

 授業:演習


2010/09/21

<span itemprop="headline">9月18日(土)--9/21記述--</span>

[のびのび英語]

 授業:ワークテスト13、L.6-C
 次回:Action!
 宿題:ワークP.71~P.74、Action!予習
 

[中1数学]

 授業:月例テスト
 次回:まとめテスト(関数と比例-3)
 宿題:単元別テキスト(関数と比例-3)
 

[高2数学] 遅刻 2名

 授業:P.292~P.296、テスト(不定積分)
 次回:P.297~P.301、テスト(定積分)
 宿題:スタンダード 456~460,462~464,476


2010/09/18

<span itemprop="headline">9月17日(金)--9/18記述--</span>

[中3英語] 遅刻 1名

 授業:第12章(不定詞2)テスト
 

[高1英語] 欠席 2名 遅刻 1名

 授業:第9章(分詞)演習
 次回:第9章演習
 宿題:P.77
 

[高2英語]

 授業:Chapter13(前置詞)演習
 

[高3数学2B] 欠席 1名 遅刻 1名

 授業:実力診断テスト
 次回:2Bセンター過去問


2010/09/17

<span itemprop="headline">9月16日(木)--9/17記述--</span>

来週(9/23)は秋分の日で休講です。ご注意ください。


[中2英語] 欠席 2名 遅刻 1名

 授業:月例テスト、A級7章(比較)演習
 次回:A級7章演習
 宿題:7章 問21~31
 

[高1数学] 欠席 1名

 授業:P.152~P.155
 次回:P.156~P.161、テスト(正弦・余弦・正接)
 宿題:スタンダード 226~235,309
 

[高3英語] 欠席 4名

 授業:モデセン18(34)


2010/09/16

<span itemprop="headline">9月15日(水)--9/16記述--</span>

[のびのび英語]

 授業:A級2章演習
 次回:A級2章テスト
 宿題:A級2章復習
 

[中1英語]

 授業:A級9章演習
 次回:月例テスト
 宿題:A級9章 問9~18
 

[中3数学] 遅刻 2名

 授業:まとめテスト(2次関数-1)
 次回:月例テスト
 宿題:単元別テキスト(2次関数-2)
 

[高2英語]

 授業:第12章(比較)演習
 次回:第12章(比較)テスト
 

[高3英語] 欠席 1名 遅刻 1名

 授業:文法の攻撃点3+4


2010/09/15

<span itemprop="headline">9月14日(火)--9/15記述--</span>

[高1英語]

 授業:第11章(関係代名詞)演習
 

[高2数学] 遅刻 1名

 授業:P.286~P.291
 次回:P.292~P.297、テスト(不定積分)
 宿題:スタンダード 443~454,461,469
 

[高3数学3C]

 授業:演習


2010/09/14

<span itemprop="headline">9月13日(月)--9/14記述--</span>

来週(9/20)は敬老の日で休講です。ご注意ください。


[中2数学] 欠席 2名 遅刻 1名

 授業:まとめテスト(平行と合同-1)、演習
 次回:月例テスト
 宿題:復習ドリル、単元別テキスト(平行と合同-2)

 

[高1数学] 欠席 2名

 授業:P.368~P.372、テスト(円周角)
 次回:P.152~P.157(数1の三角比に戻ります)
 宿題:スタンダード 243,244


2010/09/13

<span itemprop="headline">9月11日(土)--9/13記述--</span>

[のびのび英語]

 授業:ワークテスト12、L.6-B
 次回:ワークテスト13、L.6-C
 宿題:ワークP.69~P.70、L.6-C予習
 

[中1数学]

 授業:まとめテスト(関数と比例-2)
 次回:演習
 宿題:パターン集P.67~P.74
 

[高2数学] 遅刻 1名

 授業:P.279~P.286練習375(2)
 次回:P.286~P.290
 宿題:スタンダード 416,430,439,442,483,486


2010/09/11

<span itemprop="headline">9月10日(金)--9/11記述--</span>

[中3英語] 欠席 2名

 授業:第12章(不定詞2)演習
 次回:第12章テスト
 

[高1英語] 遅刻 3名

 授業:第9章(分詞)演習
 次回:第9章演習
 宿題:P.74~P.75
 

[高2英語]

 授業:Chapter13(前置詞)演習
 

[高3数学2B] 欠席 1名 遅刻 1名

 授業:確認テスト(ベクトル)
 次回:2B総まとめ


2010/09/10

<span itemprop="headline">9月9日(木)--9/10記述--</span>

[中2英語] 欠席 2名 遅刻 4名

 授業:A級7章(比較)演習
 次回:A級7章演習
 宿題:7章 問11~18
 

[高1数学] 遅刻 1名

 授業:P.364~P.368、テスト(チェバの定理、メネラウスの定理)
 次回:P.368~P.372、テスト(円周角)
 宿題:スタンダード 234~242
 

[高3英語] 欠席 1名

 授業:モデセン17(33)


2010/09/09

<span itemprop="headline">9月8日(水)--9/9記述--</span>

[のびのび英語]

 授業:A級1章テスト
 次回:A級2章演習
 宿題:A級2章 問1~11
 

[中1英語]

 授業:A級8章テスト、9章演習
 次回:A級9章演習
 宿題:A級9章 問1~8
 

[中3数学] 欠席 4名 遅刻 1名

 授業:単元別テキスト(2次関数-1)演習
 次回:まとめテスト(2次関数-1)
 宿題:単元別テキスト(2次関数-1)
 

[高2英語]

 授業:第11章(関係副詞他)テスト
 

[高3英語] 欠席 1名

 授業:文法の攻撃点1+2(再テスト)


2010/09/08

<span itemprop="headline">9月7日(火)--9/8記述--</span>

[高1英語] 遅刻 1名

 授業:第10章(分詞構文)テスト
 

[高2数学] 遅刻 3名

 授業:P.275~P.278、テスト(最大値・最小値、関数のグラフト方程式・不等式)
 次回:P.279~P.282
 宿題:スタンダード 406~408,427,428,433
 

[高3数学3C] 欠席 1名

 授業:演習


2010/09/07

<span itemprop="headline">9月6日(月)--9/7記述--</span>

[中2数学] 欠席 1名 遅刻 3名

 授業:単元別テキスト(平行と合同-1)演習
 次回:まとめテスト(平行と合同-1)
 宿題:単元別テキスト(平行と合同-1)
 

[高1数学] 欠席 1名 遅刻 2名

 授業:P.351~P.363、テスト(三角形の外心、垂心、内心、重心)
 次回:P.351~P.361、テスト(チェバの定理、メネラウスの定理)
 宿題:スタンダード 220,221,227~230,232,233


2010/09/06

<span itemprop="headline">これからが…</span>

昨日(9/5)は高校の体育祭でした。
天候にも恵まれ、宇東も南宇和も無事に終了したようです。
(宇東では負傷者も出たようですが、体育祭である以上若干の負傷者はある面仕方ないものでもあります。大切なのは負傷者が出た場合の対処、要は危機管理能力ですね。)

さて、これで高3生にとって主な学校行事は文化祭を残すのみとなりました。
(宇東は春に開催済みですのでもう何もありません。)

高校生活最後の一年ですから、体育祭や文化祭に没頭するのもいいでしょうし、またこのような皆が参加する行事を一生懸命にやれないというのは問題があるとも思っています。

ですがもちろん受験にとってはマイナス面もあります。
これからが本当に落ち着いて勉強できる時間です。


今も受験生が来て教室で一人勉強しています。
塾の教室をこのように使って頂けるのは大歓迎です。

残り数ヶ月、短いようですが長い、長いようですが短い時間です(人それぞれ感じ方が違うので)。

頑張ってください。


<span itemprop="headline">9月4日(土)--9/6記述--</span>

[中1数学] 欠席 1名

 授業:まとめテスト(関数と比例-1)
 次回:まとめテスト(関数と比例-2)
 宿題:単元別テキスト(関数と比例-2)
 

[高2数学]

 授業:P.270~P.274
 次回:P.276~P.279、テスト(最大値・最小値、関数のグラフト方程式・不等式)
 宿題:スタンダード 410,421~425,429,434~438


2010/09/04

<span itemprop="headline">9月3日(金)--9/4記述--</span>

[中3英語]

 授業:第11章(不定詞1)テスト
 宿題:P.108
 

[高1英語] 欠席 1名 遅刻 2名

 授業:第8章(動名詞)テスト
 次回:第9章(分詞)演習
 宿題:P.72~P.73
 

[高2英語]

 授業:Chapter12(関係詞)テスト
 次回:Chapter13(前置詞)演習
 

[高3数学2B] 欠席 3名 遅刻 3名

 授業:復習
 次回:第9講(ベクトル)
 宿題:P.122~P.139


2010/09/03

<span itemprop="headline">9月2日(木)--9/3記述--</span>

[中2英語] 欠席 1名 遅刻 2名

 授業:A級6章(形容詞・副詞)テスト、7章(比較)演習
 次回:A級7章演習
 宿題:7章 問1~10
 

[高1数学] 欠席 2名 遅刻 2名

 授業:P.335~P.350、テスト(三角形の辺の比)
 次回:P.351~P.361
 宿題:スタンダード 208~210,212,223,224


2010/09/02

<span itemprop="headline">はっきり言ってじゃまでしかない</span>

中学3年生のサッカー部の大会がやっと終わった。これで部活動をすべて終えゆっくり勉強ができると思ったのだが…

来週からサッカー部の中3生を夜週に一度集めて練習をするらしい。おそらく高校サッカーを見据えてのことであろう。

だが、だがしかしである。

これは部活動の一環なのであろうか。そうでないとしたら生徒が怪我をした時などは誰が責任を負うのであろう。

生徒の話を聞くとどうも高校の顧問が指導するらしいが、だからと言って高校の部活動では絶対にあるまい。なにせまだ高校生になってないのだから。

同じような話が卓球部でもあるようだ。おそらく私が知らないだけで他の部でもやっているのだろう。そういえば女子バスケでも春休みにあったような…

部活動等のスポーツの指導時の事故での訴訟が新聞をにぎわすことが多い昨今、そこにこの事例が並ぶことがなければいいのだが…

『そんなことめったにあるもんやないんやからそこまで気にしなくてもいいやん。心配し過ぎやないか』
という人は危機管理というものを理解できてない人である。


さらに言えば、大学進学を目指す生徒やその周囲にとってこれほど迷惑な話はない。

人間は精神的に弱い生き物である。生来怠け者であると言ってもいい。夜このような状況を作ると、子どもたちはその時間は勉強しなくても良い、その日は学習時間が少なくても仕方がないというふうに解釈する。

これは非常に困る考え方である。このような日を作るとその影響は少なくとも翌日まで持ち越されるのが普通であるから。

勉強するうえで大切な事はコンスタントな学習。人の弱い精神はそれを妨げる方向に働く。


だから、だからこそ勉強しない日を作らないことがもっとも重要なのである。

『昨日もしなかったし、今日一日くらいやらなくても後で挽回できるから…』
と考えるのが普通の中学生である。わざわざこのような考え方に至る状況を作ってどうしようというのだろうか。



部活動の顧問は学校の先生なのだが、学習の指導者と部活動の指導者の立場を両立することができない人たちであることを理解してほしい。


<span itemprop="headline">9月1日(水)--9/2記述--</span>

[のびのび英語]

 授業:ワークテスト11、L.6-A
 次回:ワークテスト12、L.6-B
 宿題:ワークP.67~P.68、L.6-B予習
 

[中1英語]

 授業:A級8章演習
 次回:A級8章テスト
 宿題:A級8章 問23~29
 

[中3数学] 欠席 2名 遅刻 4名

 授業:まとめテスト(2次方程式-4)、パターン集演習
 宿題:パターン集P.89~P.96
 

[高2英語]

 授業:P.72演習
 

[高3英語] 欠席 4名

 授業:文法の攻撃点1+2


2010/09/01

<span itemprop="headline">8月31日(火)--9/1記述--</span>

週末に高校の体育祭が開催されます。
そのため高校生、特に高3生は準備に忙しく、出席がままならない状況です。

しかし、高校生活最後の、そして自分たちがリーダーシップを取っての体育祭ですから、ここは勉強をしばらくひかえてでものめり込む価値があると思っています。

受験勉強をしていると友達とこういう機会を持つことが少なくなりますから…
(本当はそのはずなのですが、どうもそうじゃない子も… (._. )( ・_・)(・_・ )( ・_・)アレ?)

貴重な汗と涙を流してください。



[高1英語] 欠席 1名

 授業:第10章(分詞構文)演習
 次回:第10章テスト
 

[高2数学] 欠席 1名

 授業:P.266~P.269、テスト(関数の増減と極大・極小)
 次回:P.270~P.273
 宿題:スタンダード 420,426,431,432


2010/08/31

<span itemprop="headline">8月30日(月)--8/31記述--</span>

中2数学クラスも後半部分に入りますので新しいテキストをご購入ください。
テキスト代は2,250円です。
来週の授業までにお願いします。


[中2数学] 欠席 2名 遅刻 1名

 授業:まとめテスト(1次関数-4)、パターン集演習
 次回:単元別テキスト(平行と合同-1)演習
 宿題:パターン集P.73~P.88
 

[高1数学] 欠席 2名 遅刻 2名

 授業:P.331~P.335練習144
 次回:P.335~P.338、テスト(三角形の辺の比)
 宿題:スタンダード 204~207,211


2010/08/30

<span itemprop="headline">8月28日(土)--8/30記述--</span>

中1数学クラスは後半部に入ります。
そのため新しいテキストをお渡ししました。
テキスト代は4冊で3,000円になります。
よろしくお願いします。



[中1数学] 欠席 1名 遅刻 1名

 授業:月例テスト、単元別テキスト(関数と比例)演習
 次回:まとめテスト(関数と比例1)
 宿題:単元別テキスト(関数と比例1)
 

[高2数学]

 授業:P.262~P.264、テスト(接線)
 次回:P.266~P.270、テスト(関数の増減と極大・極小)
 宿題:スタンダード 413,415,417~419


2010/08/28

<span itemprop="headline">8月27日(金)--8/28記述--</span>

昨日も書きました高1クラスのことですが、一番問題なのは危機感に欠けること、そして仮に危機感を持っていたとしてもそれが諦めに繋がりそうになること。

諦めては一歩も先に進めません。
現状を素直に受け入れ、その状態をどのように改善していくかを考えなければなりません。

そういう場合、よく聞くのが『頑張ります!』という返事ですが、これではまだ不十分です。
ただ単に頑張るというのでは抽象的すぎて何をどうすればいいのか自分でも分からないままになります。

細かい目標を立てましょう。

今日は3時間勉強する、今週はそれを続ける、8時になったら必ず机に向かう、など…

より具体的な目標でないと実行できないものです。

小さな小さな目標を立ててください。




[中3英語] 欠席 4名

 授業:第11章(不定詞1)演習
 次回:第11章テスト
 

[高1英語] 欠席 1名

 授業:第8章(動名詞)演習
 次回:第8章(動名詞)テスト
 宿題:復習
 

[高2英語]

 授業:Chapter12(関係詞)演習
 次回:Chapter12テスト
 

[高3数学2B] 欠席 3名 遅刻 2名

 授業:第8講(数列)
 次回:第9講(ベクトル)
 宿題:P.122~P.139


2010/08/27

<span itemprop="headline">8月19日(木)--8/20記述--</span>

高校1年生が7月に受験した進研模試の結果が返ってきたようです。

その結果は…

(以下の内容は特定の個人についての記述ではありませんのでご理解ください)

惨憺たるものである。

全国偏差値が50を若干超える程度で校内順位が10位とかになる、それも120名以上受験してのこと。

言わずもがなのことだが、偏差値50とは受験者の中で中間だということである。
その中間層が南高の上位なのだから…

南高の生徒や教師、そして保護者はこの結果を厳粛に受け止めなければいけない。

大学受験では偏差値60がある程度の目安となろう。

どうやってそこまで上げていくのか、皆で考える必要がある。


部活動なんかやってる暇はないと思うのだが…





[中2英語] 欠席 1名 遅刻 2名

 授業:A級6章(形容詞・副詞)演習
 次回:A級6章テスト
 宿題:6章 問34(和訳)
 

[高1数学] 欠席 4名 遅刻 1名

 授業:復習
 次回:P.331~P.335
 

[高3英語] 欠席 4名 遅刻 1名

 授業:モデセン16(31+32)


2010/08/26

<span itemprop="headline">8月25日(水)--8/26記述--</span>

宇東は今日から、南高は明日から2学期が始まります。
2学期は体育祭や文化祭(南高のみ)など忙しい学期ですが、そのせいもあって中弛みの時期と言われます。
高1生にとってはここでつまづかないように注意する時期であり、高2生にとっては受験の準備を固める時期です。

高3生は…

言わずもがなでしょう。
自分が何をするべきか、何をしなければならないのか、今この時点で理解出来ていないようでは…

幸いにして当塾の塾生にはそのような生徒は見受けられないようですが、私から見ればまだまだ甘いのではないかと思います。

『就職できない大学生』がよく話題になりますが、この田舎には元々大学生自体がいないためそのような人を見かけることができず、どうしても他人事や遠い世界の話であり、身近な事として自分に置き換えて考えることができないようです。

これは数年後の自分の問題なのですよ!

就職率6割、この数字の重さをしっかり理解してください。
(これにしても作られた数字だと思いますので、実際はまだまだもっと数値は上がるはずです。)

このような状況下で今のあなた達にできることは、頑張って少しでも『いい大学』に入ることしかできません。
(『いい大学』の定義は人それぞれでしょうが、この場合は他大学よりは就職に困らない大学ということです。)

そのような大学には志願者が殺到します。学力を上げること、これだけが今のあなた達にできることであり、高校や塾にまで行かせてくれた親御さんの恩に報いる方法です。

頑張ってください、いや、君たちには頑張る義務があるのです。


[のびのび英語]

 授業:月例テスト
 次回:A級1章テスト
 宿題:復習
 

[中1英語]

 授業:月例テスト
 次回:A級8章演習
 宿題:A級8章 問11~22
 

[中3数学] 欠席 5名 遅刻 2名

 授業:単元別テキスト、パターン集演習
 次回:まとめテスト(2次方程式-4)
 宿題:単元別テキスト(2次方程式-4)
 

[高2英語]

 授業:P.69 和訳
 次回:第11章(関係副詞・複合関係詞)テスト
 

[高3英語A] 欠席 2名

 授業:語法の攻撃点8+9
 

[高3英語B] 欠席 1名

 授業:文標テスト23


2010/08/25

<span itemprop="headline">8月24日(火)--8/25記述--</span>

昨日は卒塾生に来ていただき、同じ志望の塾生に対してお話をしていただきました。
現役生の生の声は私たちや学校の先生の言葉よりも数倍役に立ったことと思います。

機会があればこれからもこういう対話の場を持っていきたいと思っています。



[高1英語] 欠席 1名

 授業:第10章(分詞構文)演習
 宿題:P.70、P.73-1,2,3
 

[高2数学]

 授業:P.257~P.261
 次回:P.262~P.267、テスト(接線)
 宿題:スタンダード 400~405,409,411,412
 

[高3数学3C]

 授業:演習


2010/08/24

<span itemprop="headline">8月23日(月)--8/24記述--</span>

[中2数学] 欠席 1名

 授業:月例テスト、単元別テキスト演習
 次回:まとめテスト(1次関数-4)
 宿題:単元別テキスト(1次関数-4)
 

[高1数学] 欠席 2名

 授業:P.328~P.330
 次回:P.331~P.335
 宿題:スタンダード 199,201,202


2010/08/23

<span itemprop="headline">8月21日(土)--8/23記述--</span>

8/21(土)は御荘夏祭りのためほとんどの生徒が『自主的に(笑)』欠席しました。

出席した生徒には自習や発展的な問題の学習をしていきましたので、授業の進度については前回と変更はありません。

それにしても、このような状況だと初めから休講としたほうがよかったのかと考えてしまいます。

高校生くらいはもう少し来ると思ったのですが…


来年度はちょうど日曜となるはずですので問題はないのですが、再来年以降の課題となりそうです。


2010/08/21

<span itemprop="headline">8月20日(金)--8/21記述--</span>

[中3英語] 欠席 3名

 授業:第9,10章(現在完了1,2)テスト、訂正
 

[高1英語] 欠席 1名 遅刻 3名

 授業:第8章(動名詞)演習
 次回:第8章(動名詞)演習
 宿題:P.70~P.71
 

[高2英語]

 授業:Chapter12(関係詞)演習
 

[高3数学2B] 欠席 1名

 授業:第7講(積分法)
 次回:第8講(数列)
 宿題:P.104~P.121


2010/08/20

<span itemprop="headline">8月19日(木)--8/20記述--</span>

馬鹿がいた!

高校数学が今の過程になってから、学校での高1数学の履修の順序は一昨年までが三角比の前に数Aの図形を、昨年は数1を終わらせてから数Aに入っていた。

今年は三角比の前に数Aの集合を始めたので、『ああ、今年は数Aを一気にやってから三角比に戻る気なんだな』と思っていた。

ところが、である。
昨日生徒が言うには『順序を間違えていた』と先生が言いやがったとのこと。

ハァ?

(ここから言葉が汚くなりますがご容赦を)

テメエら何年数学教師をやってんだよ!

年間計画とか立ててねえのか!

雁首揃えて間違えて、誰もおかしいと思わなかったのかよ!!


『三人寄れば文殊の知恵』ってのは嘘だね。

ゼロは何倍しても何乗してもゼロのままだからね!

知恵のない者がいくら集まっても無駄っていうことやね。



こんな教師に教わる生徒がかわいそうでたまらない。

さらに嘆かわしいのはその中に当塾のOBが含まれているということ…

涙が出そうです。





[のびのび英語] 遅刻 1名

 授業:A級1章演習
 次回:A級1章テスト
 宿題:復習
 

[中2英語] 欠席 2名

 授業:月例テスト、A級6章(形容詞・副詞)演習
 次回:A級6章(形容詞・副詞)演習
 宿題:6章 問24~29
 

[高1数学] 遅刻 1名

 授業:P.326~P.327 、テスト(集合)
 次回:P.328~P.331
 宿題:スタンダード 197,198,200,203
 

[高3英語] 欠席 3名

 授業:モデセン15(29+30)


2010/08/19

<span itemprop="headline">8月18日(水)--8/19記述--</span>

現在中3生のうち数名がオーストラリア研修に参加しています。
そのため、先週の授業でこの間の授業および宿題の内容を数週間分告知しておきました。
そして昨日、宿題を確認すると出席した全員がやってきておりません。
違うところをやってきた生徒や端から全くやっていない生徒。
私は『来週までが〇〇で、再来週までが…』というふうに告げたのですが、一度に言われると分からなくなるというのです。

一言だけ言わせてください。


覚えられないならメモを取れ!



[中1英語] 欠席 1名

 授業:A級7章テスト
 次回:A級8章演習
 宿題:A級8章 問1~10
 

[中3数学] 欠席 3名 遅刻 2名

 授業:月例テスト
 次回:まとめテスト(2次方程式-4)
 宿題:単元別テキスト(2次方程式-4)
 

[高2英語]

 授業:第10章(関係代名詞)テスト
 

[高3英語A] 欠席 1名

 授業:語法の攻撃点7+8
 

[高3英語B] 欠席 1名

 授業:文標テスト22


2010/08/18

<span itemprop="headline">8月17日(火)--8/18記述--</span>

昨日(8/17)から授業が再開しました。
お盆は皆さんお墓参りに行かれたでしょうか。
先祖を祀るというのは日本人の慣習であり、またとても大切な事です。

先祖に感謝の気持ちを持つことの大切さを考えてください。



[高1英語] 欠席 2名

 授業:第9章(分詞)テスト
 宿題:テスト訂正(ノート)
 

[高2数学] 欠席 2名

 授業:P.253~P.256、テスト(導関数)
 次回:P.257~P.261
 宿題:スタンダード 386,393,397,480,481
 

[高3数学3C] 欠席 1名

 授業:演習


2010/08/14

<span itemprop="headline">8月13日(金)--8/14記述--</span>

当塾は今日(8/14)から休講です。
ですが,昨日から欠席が多いですね。
皆休みと勘違いをしているのか、それともお盆で忙しいのか…
昨年まではこんなことはあまりなかったのですが、来年からは少し考えたほうがいいかもしれません。

8/17から授業を再開します。お気をつけください。

[中3英語] 欠席 7名

 授業:第9章(現在完了1)テスト
 次回:第9,10章(現在完了1,2)テスト
 

[高1英語] 欠席 3名 遅刻 2名

 授業:第8章(動名詞)演習
 次回:第8章(動名詞)演習
 宿題:P.66~P.68復習
 

[高2英語]

 授業:Chapter11(接続詞)テスト
 

[高3数学2B] 欠席 3名

 授業:第6講(微分法)
 次回:第7講(積分法)
 宿題:P.88~P.103


2010/08/13

<span itemprop="headline">8月12日(木)--8/13記述--</span>

[中2英語] 欠席 2名 遅刻 2名

 授業:A級6章(形容詞・副詞)演習
 次回:月例テスト
 宿題:6章 問1~22復習
 

[高1数学] 欠席 2名 遅刻 1名

 授業:P.219~P.220
 次回:P.221~P.225、テスト(集合)
 宿題:スタンダード 4,11
 

[高3英語] 欠席 5名

 授業:モデセン14(27+28)


2010/08/12

<span itemprop="headline">8月11日(水)--8/12記述--</span>

[のびのび英語]

 授業:Talking Scene
 次回:L.6-A
 宿題:L.6-A予習、ワークP.62~P.66
 

[中1英語] 遅刻 1名

 授業:A級7章演習
 次回:A級7章テスト
 宿題:A級7章 問13~17、復習
 

[中3数学] 欠席 2名 遅刻 5名

 授業:まとめテスト(2次方程式-3)
 次回:月例テスト
 宿題:復習ドリル、パターン集P.81~P.88
 

[高2英語]

 授業:第9章(分詞構文)テスト
 次回:第10章(関係代名詞)テスト
 

[高3英語A] 欠席 3名

 授業:語法の攻撃点6+7
 

[高3英語B]

 授業:文標テスト21


2010/08/11

<span itemprop="headline">8月10日(火)--8/11記述--</span>

[高1英語]

 授業:第9章(分詞)演習
 次回:第9章テスト
 

[高2数学]

 授業:P.248~P.252、テスト(微分係数)
 次回:P.253~P.255、テスト(導関数)
 宿題:スタンダード 389~392,394~396,398,399
 

[高3数学3C] 欠席 1名

 授業:演習


2010/08/10

<span itemprop="headline">8月9日(月)--8/10記述--</span>

来週(8/16)は夏期休講となります。
ご注意ください。

[中2数学] 欠席 2名

 授業:まとめテスト(1次関数-3)、パターン集演習
 次回:月例テスト
 宿題:復習ドリル、パターン集P.53~P.72
 

[高1数学] 欠席 3名

 授業:P.216~P.218、テスト(放物線とx軸の共有点に関する種々の問題)
 次回:P.219~P.222
 宿題:スタンダード A1~3,5~9


2010/08/09

<span itemprop="headline">8月7日(土)--8/9記述--</span>

来週(8/14)は夏期休講となります。
ご注意ください。


[中1数学] 欠席 1名

 授業:まとめテスト(1次方程式-4)
 次回:月例テスト
 宿題:復習ドリル、パターン集P.57~P.66
 

[高2数学]

 授業:P.240~P.247、テスト(常用対数)
 次回:P.248~P.251、テスト(微分係数)
 宿題:スタンダード 379,385,387,388


2010/08/07

<span itemprop="headline">8月6日(金)--8/7記述--</span>

[中3英語] 欠席 1名

 授業:第9章(現在完了1)演習
 次回:第9章テスト
 

[高1英語] 遅刻 3名

 授業:第7章(不定詞)テスト
 次回:第8章(動名詞)演習
 宿題:P.66~P.67
 

[高2英語] 欠席 1名

 授業:Chapter11(接続詞)演習
 

[高3数学2B] 欠席 1名 遅刻 1名

 授業:第5講(指数関数・対数関数)
 次回:第6講(微分法)
 宿題:P.74~P.87


2010/08/06

<span itemprop="headline">8月5日(木)--8/6記述--</span>

携帯電話での表示が乱れていたことに気が付きませんでした。
申し訳ございません。
今日の日付分から訂正いたしました。

これからもよろしくお願い致します。



[中2英語] 欠席 2名 遅刻 3名

 授業:A級5章(名詞・代名詞)テスト
 次回:A級6章(形容詞・副詞)演習
 宿題:6章 問1~16
 

[高1数学] 欠席 2名 遅刻 2名

 授業:P.139~P.144、テスト(2次不等式)
 次回:P.216~P.220、テスト(放物線とx軸の共有点に関する種々の問題)
 宿題:スタンダード 197,198,201,213~215,217
 

[高3英語] 欠席 1名

 授業:モデセン13(25+26)


2010/08/05

<span itemprop="headline">8月4日(水)--8/5記述--</span>

 
『遅刻と欠席』
 
高1クラスに連絡もせずに欠席を続けている塾生がいます。
中3クラスにも連絡せずに欠席をする塾生がいます。
その他ほとんどのクラスに理由もはっきりとしない遅刻をする塾生がいます。
 
これらは一体どういう事でしょう。
 
学校なら必ず欠席の連絡をしますよね。
友達と約束をしたのなら遅れる場合は連絡しますよね。
 
人として当たり前のことでしょう。
 
人として…
 
そんな『簡単な』ことができない塾生や保護者がいます。
それもたくさん。
連絡してくる人のほうが珍しいくらいです。
 
人として…
人として…
 
『当たり前のこと』をしてください。
 
 
 
そんなに難しいことを望んでいるわけではありません。
選ばれた人にしかできないことを期待しているわけではありません。
 
『普通の人』になってください。
 
 
 

[中1英語] 遅刻 1名
 授業:A級6章テスト、7章演習
 次回:A級7章演習
 宿題:A級7章 問1~6
 
[中3数学] 欠席 2名 遅刻 2名
 授業:まとめテスト(2次方程式-2)
 次回:まとめテスト(2次方程式-3)
 宿題:復習ドリル、単元別テキスト(2次方程式-3)
 
[高2英語]
 授業:第9章(分詞構文)演習
 次回:第9章(分詞構文)テスト
 
[高3英語A] 欠席 1名
 授業:語法の攻撃点5+6
 
[高3英語B] 欠席 1名
 授業:文標テスト20




2010/08/04

<span itemprop="headline">8月3日(火)--8/4記述--</span>



[高1英語] 欠席 2名
 授業:第8章(動名詞)テスト
 
[高2数学] 遅刻 1名
 授業:P.235~P.239、テスト(対数関数)
 次回:P.240,P.246~P.249、テスト(常用対数)
 宿題:スタンダード 356,361~371,375
 
[高3数学3C]
 授業:演習




2010/08/03

<span itemprop="headline">8月2日(月)--8/3記述--</span>



[中2数学]
 授業:まとめテスト(1次関数-2)、単元別テキスト(1次関数-3)演習
 次回:まとめテスト(1次関数-3)
 宿題:復習ドリル、単元別テキスト(1次関数-3)
 
[高1数学] 欠席 1名 遅刻 3名
 授業:P.134~P.138
 次回:P.139~P.144、テスト(2次不等式)
 宿題:スタンダード 204,205,208,209




2010/08/02

<span itemprop="headline">7月31日(土)--8/2記述--</span>



[のびのび英語]
 授業:A級1章演習
 次回:A級1章演習
 宿題:A級1章 ~問31、復習
 
[中1数学] 欠席 1名
 授業:まとめテスト(1次方程式-3)
 次回:まとめテスト(1次方程式-4)
 宿題:単元別テキスト(1次方程式-4)
 
[高2数学]
 授業:P.232~P.234、テスト(対数とその性質)
 次回:P.235~P.237、テスト(対数関数)
 宿題:スタンダード 353,359,360,373,374(2),377(2),380(2),381,382,384
 
 


2010/07/31

<span itemprop="headline">7月30日(金)--7/31記述--</span>



[中3英語]
 授業:第8章(受動態)テスト
 次回:第8章訂正ノート(次回提出)
 
[高1英語] 欠席 2名 遅刻 3名
 授業:第7章(不定詞)演習
 次回:第7章テスト
 宿題:~P.65
 
[高2英語]
 授業:Chapter.9(準動詞),10(疑問詞)テスト、Chapter11(接続詞)演習
 
[高3数学2B] 欠席 2名 遅刻 2名
 授業:第4講(三角関数)
 次回:第5講(指数関数・対数関数)
 宿題:P.58~P.73




2010/07/30

<span itemprop="headline">7月29日(木)--7/30記述--</span>



[中2英語] 遅刻 1名
 授業:A級5章(名詞・代名詞)演習
 次回:A級5章テスト
 宿題:復習
 
[高1数学] 欠席 1名 遅刻 2名
 授業:P.131~P.133、テスト(放物線と直線の共有点)
 次回:P.134~P.138
 宿題:スタンダード 195,196,200,210,211
 
[高3英語] 欠席 2名
 授業:モデセン12(23+24)




2010/07/29

<span itemprop="headline">7月28日(水)--7/29記述--</span>


[のびのび英語]
 授業:ワークテスト9、L.5-C
 次回:Talking Scene
 宿題:Talking Scene予習、ワークP.57~P.61
 
[中1英語] 欠席 1名
 授業:A級6章演習
 次回:A級6章テスト
 宿題:A級6章復習
 
[中3数学] 欠席 1名 遅刻 3名
 授業:月例テスト
 次回:まとめテスト(2次方程式-2)
 宿題:パターン集P.65~P.80
 
[高2英語] 欠席 1名
 授業:第8章(分詞)演習
 次回:第9章(分詞構文)演習
 
[高3英語A] 欠席 2名
 授業:語法の攻撃点4+5
 
[高3英語B]
 授業:文標テスト19




2010/07/28

<span itemprop="headline">7月27日(火)--7/28記述--</span>



[高1英語]
 授業:第8章(動名詞)演習
 宿題:第8章テスト
 
[高2数学] 遅刻 1名
 授業:P.227~P.231
 次回:P.232~P.236、テスト(対数とその性質)
 宿題:スタンダード 350~352,354,355,357,358,376
 
[高3数学3C] 欠席 1名
 授業:演習




2010/07/27

<span itemprop="headline">7月26日(月)--7/27記述--</span>



[中2数学] 欠席 2名 遅刻 1名
 授業:まとめテスト(1次関数-1)、単元別テキスト(1次関数-2)演習
 次回:まとめテスト(1次関数-2)
 宿題:復習ドリル、単元別テキスト(1次関数-2)
 
[高1数学] 欠席 3名
 授業:P.128~P.130、テスト(2次関数のグラフとx軸の位置関係)
 次回:P.131~P.134、テスト(放物線と直線の共有点)
 宿題:スタンダード 199,202,203,206,207,216,222




2010/07/26

<span itemprop="headline">7月24日(土)--7/26記述--</span>



[のびのび英語]
 授業:A級1章演習
 次回:A級1章演習
 宿題:A級1章 問25、復習
 
[中1数学]
 授業:月例テスト
 次回:まとめテスト(1次方程式-3)
 宿題:単元別テキスト(1次方程式-3)
 
[高2数学] 欠席 1名
 授業:P.225~P.227練習284、テスト(指数関数)
 次回:P.227~P.231
 宿題:スタンダード 343~348,378



2010/07/24

<span itemprop="headline">7月23日(金)--7/24記述--</span>


高1英語クラスは野球部の応援と女子バスケの遠征等で全員欠席でした。
 
それにしても、この遠征なんかは日々の学習の邪魔になってないのでしょうか?
 
学校の先生の言行不一致の代表格とも言えるものでしょうね。
 

[中3英語] 欠席 7名
 授業:P.67 訳
 次回:第8章(受動態)テスト
 
[高2英語]
 授業:Chapter.9(準動詞)テスト
 次回:Chapter.9,10(疑問詞)テスト
 
[高3数学2B] 欠席 2名
 授業:第3講(図形と式)
 次回:第4講(三角関数)
 宿題:P.40~P.57




2010/07/23

<span itemprop="headline">7月22日(木)--7/23記述--</span>

 
昨日から中学の県総体が始まりました。
これが終わると中学3年生も引退ということになります(一部の部を除いて)。
 
『部活が忙しくて』『部活で疲れて』という言い訳はもう使えません。
これでもう勉強するしかありませんな。
 
与えられたチャンスをつかまない、そのための勉強をしないというのは自分の人生に対する裏切りだということをしっかり理解しなければなりません。
 
忠告をする親や周囲の人たちに対して
『俺の人生、おまえらにとやかく言われることはない、俺が責任をもつんやからそれでええやろ』
と言うのは努力を怠る場合の逃げ口上です。
 
逃げの人生、卑怯な人生だけはおくらないようにしてください。


[中2英語] 欠席 3名 遅刻 1名
 授業:月例テスト
 次回:A級5章(名詞・代名詞)演習
 宿題:月例テストの訂正・復習
 
[高1数学] 欠席 3名 遅刻 1名
 授業:P.123~P.127
 次回:P.128~P.131 、テスト(2次関数のグラフとx軸の位置関係)
 宿題:スタンダード 191~194
 
[高3英語] 欠席 4名
 授業:モデセン11(21+22)




2010/07/22

<span itemprop="headline">7月21日(水)--7/22記述--</span>


[のびのび英語]
 授業:月例テスト、訂正
 次回:L.5-C
 宿題:月例テスト訂正と復讐
 
[中1英語]
 授業:月例テスト、6章演習
 次回:A級6章演習
 宿題:A級6章 最後まで
 
[中3数学] 欠席 8名(県総体)
 授業:復習
 次回:月例テスト、まとめテスト(2次方程式-2)
 宿題:単元別テキスト(2次方程式-2)
 
[高2英語] 欠席 1名
 授業:第7章(動名詞)テスト
 
[高3英語A] 欠席 1名
 授業:語法の攻撃点3+4
 
[高3英語B]
 授業:文標テスト18



2010/07/21

<span itemprop="headline">7月20日(火)--7/21記述--</span>



[高1英語] 欠席 1名
 授業:第7章(不定詞)テスト 
 宿題:第8章基本文→訳
 
[高2数学]
 授業:P.221~P.224、テスト(指数の拡張)
 次回:P.225~P.229、テスト(指数関数)
 宿題:スタンダード 335,338~342,349,372,377(1),380(1),383
 
[高3数学3C] 欠席 1名
 授業:演習




2010/07/20

<span itemprop="headline">7月17日(土)--7/20記述--</span>

 
本日(7/20)は県下の小・中・高の1学期終業式です。
明日からははれて夏休み、皆さんの心も弾んでいることでしょう。
 
当たり前のことですが、夏休みは計画的な学習が第一です。
それと規則正しい生活。
 
あと一つ、この夏休みが早く終わってほしいと一番思っているのは実はあなた達のご両親です(笑)
家の人に迷惑をかけない、このあたり前のことを守ってください。


[のびのび英語]
 授業:A級1章演習
 次回:A級1章演習
 宿題:A級1章 問9,19~24
 
[中1数学]
 授業:まとめテスト(1次方程式2)
 次回:月例テスト
 宿題:復習ドリル、パターン集P.47~P.56
 
[高2数学] 遅刻 1名
 授業:P.217~P.220、テスト(三角関数の合成)
 次回:P.221~P.225、テスト(指数の拡張)
 宿題:スタンダード 327~334,336,337,374(1)




2010/07/17

<span itemprop="headline">7月16日(金)--7/17記述--</span>



[中3英語] 欠席 1名
 授業:第8章(受動態)演習
 次回:第8章テスト
 
[高1英語] 欠席 1名 遅刻 3名
 授業:第7章(不定詞)演習
 次回:第7章(不定詞)演習
 宿題:P.62~P.63
 
[高2英語]
 授業:Chapter.9(準動詞)演習
 次回:Chapter.9テスト
 
[高3数学2B] 欠席 1名 遅刻 1名
 授業:第2講(複素数と方程式)
 次回:第3講(図形と式)
 宿題:P.26~P.39



2010/07/16

<span itemprop="headline">7月15日(木)--7/16記述--</span>

 
何度もこんなことを書くのは本当に嫌になってくるのだが、何時まで経っても何もわからない人が多すぎる。
 
最近、高校生クラスで欠席が続いている塾生がいる。
先日は学校から直接来ていたから、おそらく部活動によるものだろう。
 
本人は、高校生の時にしかできないのだからとか、今は部活動をやってもあとで頑張るからとか一生懸命言い訳を考えていることだろう。
 
とても残念なことにどちらも間違えていると言わざるをえない。
 
特に後者については何の疑いもなく明らかに100%、いや10000000%間違っている。
 
少し考えればわかることだが、自分で勉強できないから塾に来ているという事実を見て見ぬふりをしている。
 
そんな人があとから遅れを取り戻すために『一人で』頑張るなんてことができると思っているのだろうか。
 
『一人で』できないならどうするのか。
結局誰かのお世話になる、その尻拭いを他人にしてもらうという恥知らずな態度を取ることになる。
 
部活動を頑張る高校生と『真面目に』進学を考える高校生は同じ高校生とは言えない。
別の道を進む異なるタイプの高校生である。
 
そのどちらの道も正しいのだが、両方のいいとこ取りを考える、中途半端な高校生は完全に間違っている。
 
『両立』なんて言葉は受験の世界には存在しない。
 
それは
『高校時代に部活を頑張って、受験は思い通りにはいかなかったけど後悔はしていない。』
という敗者の言い訳である。
 
本当に後悔していない人はそんなふうに自分に言い聞かせたりはしないものだ。
 

[中2英語] 遅刻 3名
 授業:A級4章(助動詞)テスト、5章(名詞・代名詞)演習
 次回:A級5章演習
 宿題:A級5章 問1~20
 
[高1数学] 欠席 1名 遅刻 1名
 授業:P.115~P.122
 次回:P.123~P.127 、テスト(2次関数のグラフとx軸の位置関係)
 宿題:スタンダード 170,181~184,186~190
 
[高3英語] 欠席 1名
 授業:モデセン10(19+20)




2010/07/15

<span itemprop="headline">7月14日(水)--7/15記述--</span>


[のびのび英語]
 授業:L.5-B、ワーク演習
 次回:L.5-C
 宿題:ワークP.55~P.56、L.5-C予習(7/21まで)
 
[中1英語]
 授業:A級5章テスト、6章演習
 次回:A級6章演習
 宿題:A級6章1~14
 
[中3数学] 欠席 1名 遅刻 3名
 授業:まとめテスト(2次方程式-1)
 次回:復習
 宿題:単元別テキスト(2次方程式-2)(7/28まで)
 
[高2英語]
 授業:第6章(不定詞)テスト
 次回:第7章(動名詞)テスト
 
[高3英語A] 欠席 1名 遅刻 1名
 授業:語法の攻撃点2+3
 
[高3英語B]
 授業:文標テスト17




2010/07/14

<span itemprop="headline">7月13日(火)--7/14記述--</span>



[高1英語] 欠席 1名 遅刻 1名
 授業:第7章(不定詞)演習
 次回:第7章テスト
 
[高2数学]
 授業:P.206~P.216、テスト(三角関数の和と積の公式)
 次回:P.217~P.221、テスト(三角関数の合成)
 宿題:スタンダード 282,309,310,317,321~326
 
[高3数学3C]
 授業:演習




2010/07/13

<span itemprop="headline">7月12日(月)--7/13記述--</span>

 
昨日(7/12)の授業で欠席した塾生は下記のように6名、そのうち欠席の連絡を頂いたのはわずか1名です。
わずかな時間の遅刻でも連絡を頂ける塾生もあれば、数回連続して休んでも全く連絡のない塾生もいます。
 
昨日の高1数学は授業になりませんでした。
このように連絡なしでの欠席が一番困ります。
必ず連絡をお願いします。


[中2数学] 欠席 1名 遅刻 2名
 授業:月例テスト、単元別テキスト(1次関数)演習
 次回:まとめテスト(1次関数-1)
 宿題:単元別テキスト(1次関数-1)
 
[高1数学] 欠席 5名 遅刻 1名
 授業:学習法について
 次回:P.115~P.119




2010/07/12

<span itemprop="headline">7月10日(土)--7/12記述--</span>



[のびのび英語]
 授業:L.5-A、ワークテスト9
 次回:L.5-B
 宿題:ワークP.53~P.54、L.5-B予習
 
[中1数学] 遅刻 1名
 授業:まとめテスト(1次方程式1)、単元別テキスト(1次方程式2)演習
 次回:まとめテスト(1次方程式2)
 宿題:復習ドリル、単元別テキスト(1次方程式2)
 
[高2数学] 遅刻 1名
 授業:P.204~P.206、テスト(加法定理の応用)
 次回:P.206~P.216、テスト(三角関数の和と積の公式)
 宿題:スタンダード 303~308,312




2010/07/10

<span itemprop="headline">7月9日(金)--7/10記述--</span>

 

[中3英語] 遅刻 1名
 授業:第6章(比較)テスト
 次回:第8章(受動態)
 宿題:P.65~P.69
 
[高1英語] 欠席 1名 遅刻 4名
 授業:第6章(助動詞)テスト
 次回:第7章(不定詞)演習
 宿題:P.56~P.60
 
[高2英語]
 授業:Chapter.8(時制・仮定法)テスト
 
[高3数学2B] 欠席 1名 遅刻 2名
 授業:第1講確認テスト(式と証明)
 次回:第2講(複素数と方程式)
 宿題:P.14~P.25




2010/07/09

<span itemprop="headline">7月8日(木)--7/9記述--</span>



[中2英語] 欠席 2名 遅刻 2名
 授業:A級4章(助動詞)演習
 次回:A級4章テスト
 宿題:A級4章復讐
 
[高1数学] 遅刻 2名
 授業:P.110~P.114、テスト(2次関数の決定)
 次回:P.115~P.119
 宿題:スタンダード 162~164,180,220,224
 
[高3英語] 欠席 4名
 授業:モデセン9(17+18)




2010/07/08

<span itemprop="headline">7月7日(水)--7/8記述--</span>

 
 
[のびのび英語]
 授業:Action!、ワーク演習
 次回:L.5-A、ワークテスト9
 宿題:ワークP.50~P.52、L.5-A予習、数
 
[中1英語]
 授業:A級4章テスト、5章演習
 次回:A級5章テスト
 宿題:A級5章
 
[中3数学] 欠席 1名 遅刻 4名
 授業:単元別テキスト(2次方程式-1)演習
 次回:まとめテスト(2次方程式-1)
 宿題:単元別テキスト(2次方程式-1)
 
[高2英語]
 授業:第6章(不定詞)演習
 次回:第6章(不定詞)テスト
 
[高3英語A] 欠席 2名
 授業:語法の攻撃点1+2
 
[高3英語B] 欠席 1名
 授業:文標テスト16

 


2010/07/07

<span itemprop="headline">7月6日(火)--7/7記述--</span>


[高1英語]
 授業:第7章(不定詞)演習
 
[高2数学]
 授業:P.201~P.203、テスト(加法定理)
 次回:P.204~P.207、テスト(加法定理の応用)
 宿題:スタンダード 294~301,319
 
[高3数学3C]
 授業:演習




2010/07/06

<span itemprop="headline">7月5日(月)--7/6記述--</span>

 
昨日、高1が部活を辞めたいと言っていました。
 
それを顧問に告げたところ、
 
『理由が勉強のためというのなら認めることができない。私の周りでこれまでに勉強のためと言って辞めたあとで成績が上がった話を聞いたことがないから。』
 
と言ったそうです(本来『おっしゃった』とするべきでしょうがこんな輩に敬語を使う気にはなれません!)。
 
私の周り、塾生には部活を続けたことにより成績が下がった話はよくありますが、これはどういうことでしょうか。
 
少なくとも成績が上がった例は一つもありません。
 
私の周りには努力もできない馬◯ばかりがいるということでしょうか。
 
それにその生徒が部活を辞めても勉強しないと決め付ける、その生徒をバカにしたとても失礼な発言だとわからないのでしょうか。
 
 
 
『健全なる精神は健全なる身体に宿る』という言葉があります。
 
これは古代ローマの詩人ユウェナリスの『風刺詩集』にある言葉ですが、これは誤訳だとご存知でしょうか。
 
英語訳は It is to be prayed that the mind be sound in a sound body. で、『健やかな身体に健やかな魂が願われるべきである』が正しい訳です。
 
大相撲をはじめとする昨今のスポーツ界の不祥事を見ても明らかなように、肉体と精神は無関係です。
 
いやむしろ肉体を鍛えた人のほうが…
 
 
 
 
これ以上はやめときましょう。
 
 

[中2数学] 遅刻 3名
 授業:まとめテスト(連立方程式4)、パターン集演習
 次回:月例テスト、単元別テキスト『1次関数』を持参すること
 宿題:復習ドリル、パターン集P.39~P.52
 
[高1数学] 遅刻 2名
 授業:P.107~P.109、テスト(2次関数の最大と最小)
 次回:P.110~P.114、テスト(2次関数の決定)
 宿題:スタンダード 171~173,175~179,185




2010/07/05

<span itemprop="headline">7月3日(土)--7/5記述--</span>

 

[のびのび英語]
 授業:L.4-C、ワーク演習
 次回:Action!
 宿題:ワークP.46~P.49、Action!予習
 
[中1数学] 欠席 2名 遅刻 1名
 授業:単元別テキスト(1次方程式1)演習
 次回:まとめテスト(1次方程式1)
 宿題:単元別テキスト(1次方程式1)
 
[高2数学]
 授業:P.196~P.200、テスト(三角関数の応用)
 次回:P.201~P.203、テスト(加法定理)
 宿題:スタンダード 285~292



2010/07/03

<span itemprop="headline">7月2日(金)--7/3記述--</span>

 

[中3英語] 欠席 3名
 授業:第6章(比較)演習
 次回:第6章テスト
 
[高1英語] 欠席 1名 遅刻 2名
 授業:第6章(助動詞)演習
 次回:第6章テスト
 宿題:P.53
 
[高2英語]
 授業:Chapter.8(時制・仮定法)演習
 次回:Chapter.8テスト
 
[高3数学2B] 欠席 1名 遅刻 2名
 授業:第1講(式と証明)演習
 次回:第1講確認テスト
 宿題:第1講



2010/07/02

<span itemprop="headline">7月1日(木)--7/2記述--</span>

 
町内の中学校の期末考査は昨日で全て終了、南宇和・宇和島東両高校も今日で終了です。
皆さんお疲れ様でした。
 
このような定期考査が終わったあとには大抵の場合脱力してしまいがちです。
『期末も終わったからしばらくのんびりしてもいいか』と考えているあなた、それではだめですよ。
 
日々の継続した学習こそが成功の秘訣であり、それ以外にはありません。
 
その意味では定期考査というのはそれを邪魔するものではありますね。
 
 

[中2英語] 遅刻 1名
 授業:A級4章演習
 次回:A級4章演習
 宿題:A級4章18~24
 
[高1数学] 欠席 3名
 授業:期末考査対策
 次回:通常授業に戻ります
 
[高3英語] 欠席 2名
 授業:期末考査対策



2010/07/01

<span itemprop="headline">6月30日(水)--7/1記述--</span>

 
 
以前から気になっていることがある。
中学生が高校の部活動に参加することがあるのはご存知だろうか。
練習試合をするとかいうのではなく普段の練習に参加するのである。
高校でも部活動を続けるので早く慣れるためとか練習の空白期間をなくすためとかの意味があるのだろう。
 
気になるのは、そこで怪我など問題が生じたとき誰が責任を取るのかということ。
そして普通なら適用される保険がきちんと適用されるのかということ。
適用されるとしたら中学校の保険なのか、高校の保険なのか。
 
もしそういう問題をウヤムヤで済ましているのなら突っ込みどころ満載の大問題となる可能性がある。
怪我をしてからでは遅いのですよ。
 
一生懸命やっている顧問の先生には悪いが、今の部活動は指導要領には一切記載されていない、言わば学校教育外の活動である。
もし保険会社がごねる気になれば、学校の教育活動としての保険を使おうとしたら拒否されてもおかしくないのではないか。
部活動としての保険に入っているのなら、教育活動としての割引(そんなものがあるかどうか知らないが)を適用されなくても不思議ではない。
 
文部科学省や学校は何もかもウヤムヤですまそうとし過ぎではないかと思う。
 

[中1英語]
 授業:期末考査対策
 次回:4章演習
 宿題:4章 36~43
 
[中3数学] 欠席 1名
 授業:期末考査対策
 次回:単元別テキスト(2次方程式)
 宿題:パターン集P.35~P.62
 
[高2英語]
 授業:期末考査対策
 
[高3英語A] 欠席 3名
 授業:期末考査対策
 
[高3英語B] 欠席 2名
 授業:期末考査対策




2010/06/30

2010/06/29

<span itemprop="headline">6月28日(月)--6/29記述--</span>

 
昨日から南宇和高校、宇和島東高校、一本松中学校で期末考査が始まりました。
今日からは城辺中学校も始まります。
1年生にとっては初めての定期考査、どのような点数を取ってくるのでしょうか。
 
頑張ってください。


[中2数学] 欠席 5名
 授業:期末考査対策
 次回:まとめテスト(連立方程式4)
 宿題:復習ドリル、単元別テキスト(連立方程式4)
 
[高1数学] 欠席 1名 遅刻 2名
 授業:期末考査対策
 次回:期末考査対策




2010/06/28

<span itemprop="headline">6月26日(土)--6/28記述--</span>

 
[のびのび英語]
 授業:L.4-B、ワーク演習
 次回:L.4-C
 宿題:ワークP.44~P.45、L.4-C予習
 
[中1数学]
 授業:期末考査対策
 次回:1次方程式
 宿題:復習ドリル、パターン集P.25~P.46
 
[高2数学]
 授業:期末考査対策
 次回:期末考査対策

 


2010/06/26

<span itemprop="headline">6月25日(金)--6/26記述--</span>


[中3英語] 欠席 4名
 授業:期末考査対策
 
[高1英語] 欠席 1名
 授業:期末考査対策
 次回:第6章(助動詞)演習
 
[高2英語]
 授業:期末考査対策
 
[高3数学1A2B] 欠席 2名
 授業:期末考査対策

 


2010/06/25

<span itemprop="headline">6月24日(木)--6/25記述--</span>

 

[中2英語] 欠席 4名 遅刻 1名
 授業:月例テスト、期末考査対策
 次回:A級4章演習
 宿題:A級4章1~12
 
[高1数学] 欠席 1名
 授業:期末考査対策
 次回:期末考査対策 
 
[高3英語] 欠席 4名
 授業:期末考査対策

 


2010/06/24

<span itemprop="headline">6月23日(水)--6/24記述--</span>

 
[のびのび英語]
 授業:月例テスト
 次回:L.4-B
 宿題:ワークP.42~P.43、L.4-B予習
 
[中1英語]
 授業:月例テスト
 次回:期末考査対策
 宿題:4章 36~43(7/7まで)
 
[中3数学] 欠席 2名
 授業:月例テスト
 次回:期末考査対策
 宿題:パターン集P.35~P.62(7/7まで)、7/7に単元別テキスト『2次方程式』を持参
 
[高2英語] 欠席 1名
 授業:期末考査対策
 
[高3英語A] 欠席 3名
 授業:期末考査対策
 
[高3英語B] 欠席 1名
 授業:期末考査対策

 


2010/06/23

<span itemprop="headline">6月22日(火)--6/23記述--</span>

 
 
[高1英語]
 授業:期末考査対策
 
[高2数学] 遅刻 1名
 授業:P.192~P.196練241(1)、テスト(三角関数の性質)
 次回:期末考査対策
 宿題:スタンダード 274~281,283,284
 
[高3数学3C] 欠席 1名
 授業:演習

 


2010/06/22

<span itemprop="headline">6月21日(月)--6/22記述--</span>

 
 
[中2数学] 遅刻 1名
 授業:まとめテスト(連立方程式3)、単元別テキスト演習
 次回:期末考査対策
 宿題:単元別テキスト(連立方程式4)(7/5まで)
 
[高1数学] 欠席 1名 遅刻 2名
 授業:P.102~P.106
 次回:期末考査対策
 宿題:スタンダード 166~169,174,218

 


2010/06/21

<span itemprop="headline">6月19日(土)--6/21記述--</span>

 

[のびのび英語]
 授業:L.4-A、ワーク演習
 次回:L.4-B
 宿題:ワークP.42~P.43、L.4-B予習
 
[中1数学]
 授業:まとめテ スト(文字と式3)、パターン集演習
 次回:期末考査対策
 宿題:復習ドリル、パターン集P.25~P.46
 
[高2数学]
 授業:P.184~P.189、テスト(三角関数)
 次回:P.192~P.196、テスト(三角関数の性質)
 宿題:スタンダード 268~273,316




2010/06/19

<span itemprop="headline">6月18日(金)--6/19記述--</span>


[中3英語] 欠席 2名
 授業:月例テスト
 宿題:第4章(代名詞)テスト
 
[高1英語] 欠席 1名 遅刻 5名
 授業:第6章(助動詞)演習 
 次回:期末考査対策
 
[高2英語]
 授業:Chapter7(動詞)テスト、Chapter8(時制・仮定法)演習
 
[高3数学1A2B] 欠席 1名 遅刻 1名
 授業:センター過去問(2009 数学1A)
 次回:期末考査対策





2010/06/18

<span itemprop="headline">6月17日(木)--6/18記述--</span>


[中2英語] 欠席 1名 遅刻 2名
授業:A級3章テスト、4章演習
次回:月例テスト、期末考査対策
宿題:A級4章1~12(7/1まで)
 
[高1数学] 欠席 1名
授業:P.100~P.102練習118、テスト(グラフの移動)
次回:P.102~P.105
宿題:スタンダード 161

[高3英語] 欠席 3名
授業:モデセン-8(15+16)



2010/06/17

<span itemprop="headline">6月16日(水)--6/17記述--</span>

 
 
 
[のびのび英語]
 授業:ワークテスト7、ワーク演習
 次回:L.4-A
 宿題:L.4-A予習
 
[中1英語]
 授業:4章演習
 次回:4章演習
 宿題:4章 18~35
 
[中3数学] 遅刻 2名
 授業:まとめテスト(平方根-4)、パターン集演習
 次回:月例テスト
 宿題:復習ドリル、パターン集P.35~P.62(7/7まで)
 
[高2英語] 欠席 1名
 授業:第6章(不定詞)演習
 
[高3英語A] 欠席 4名 遅刻 1名
 授業:文法の攻撃点12+13
 
[高3英語B] 欠席 1名
 授業:文標テスト15




2010/06/16

<span itemprop="headline">6月15日(火)--6/16記述--</span>

 
高1数学クラスの状況が改まりません。
依然として怠惰な生活が続いています。
 
本人たちは一生懸命やってる、忙しいんだと言うかもしれません。
が、しかし、その忙しい理由は何ですか?
部活じゃないですか?
 
高校生にとって部活動とは何なのでしょう。
将来その道で生きていくと決めている人以外にとってはあくまでも『趣味』ですよ。
あるいは『暇つぶし』かせいぜい『気分転換』。
 
その趣味が学生にとって本業であり、本人の将来に対する重要な投資と言える学業を圧迫することがおかしいと思わないのでしょうか。
 
このままの状況が続くようでしたら強制的に補習授業を組みます。
部活のスケジュールなど全く無視してです。
 
よく考えてください。いや、よく考えなさい。
これはあなた達の『義務』です。
 
 

[高1英語] 欠席 1名
 授業:第5章(助動詞)テスト
 次回:第6章(受動態)テスト
 
[高2数学] 遅刻 1名
 授業:P.173~P.183、テスト(一般角と弧度法)
 次回:P.184~P.189、テスト(三角関数)
 宿題:スタンダード 245,246,249~266,315
 
[高3数学3C] 遅刻 1名
 授業:演習
 宿題:P.32~P.35




2010/06/15

<span itemprop="headline">6月14日(月)--6/15記述--</span>

 
 

[中2数学] 遅刻 1名
 授業:月例テスト、単元別テキスト演習
 次回:まとめテスト(連立方程式3)
 宿題:単元別テキスト(連立方程式3)
 
[高1数学] 欠席 1名 遅刻 3名
 授業:P.94~P.99、テスト(2次関数のグラフ)
 次回:P.100~P.104、テスト(グラフの移動)
 宿題:スタンダード 154~160,165




2010/06/14

<span itemprop="headline">6月12日(土)--6/14記述--</span>

 
 

[のびのび英語]
 授業:In Your Words、ワーク演習
 次回:ワークテスト7
 宿題:ワークP.35~P.39、復習
 
[中1数学]
 授業:月例テスト、単元別テキスト演習
 次回:まとめテ スト(文字と式3)
 宿題:単元別テキスト(文字と式3)
 
[高2数学]
 授業:P.164~P.172、テスト(領域と種々の問題)
 次回:P.173~P.179、テスト(一般角と弧度法)
 宿題:スタンダード 233~244,247,248




2010/06/12

<span itemprop="headline">6月11日(金)--6/12記述--</span>

 
最近はこの時期に体育祭・運動会を実施する学校が増えているらしい。
以前は初秋にやっていた(例えば南宇和高校はいつも10/10の体育の日だった)が日程の都合からだんだん早くなり最近は9月上旬に開催している。
何しろ暑い盛りである。日射病も心配される。
帽子を配ったりして対策は講じているようだが…

この時期の開催はこの辺の事情もあるのだろう。
それと早い時期に新入生に学校に慣れてもらうのにも効果があると思う。

来週の金曜は宇東の文化祭がある。
30年前、私の高校時代からそうである。
真偽の程は分からないが、共通一次試験(現センター試験)が始まって受験シーズンが早まり、受験対策として時期を早めたと聞いた。
 
体育祭、文化祭と2学期は学校行事が多い学期である。
古い慣例にとらわれずに開催時期の分散を図るのも一案ではないか。
 

[中3英語] 欠席 1名 遅刻 1名
 授業:第3章(名詞、冠詞)テスト
 宿題:第4章(代名詞)テスト
 
[高1英語] 遅刻 5名
 授業:第5章(受動態)再テスト
 次回:第6章(助動詞)演習
 宿題:第6章P.46~P.49
 
[高2英語]
 授業:Chapter7(動詞)演習
 次回:Chapter7(動詞)テスト
 
[高3数学1A2B] 欠席 3名 遅刻 1名
 授業:センター過去問(2006 数学1A)
 次回:センター過去問(2009 数学1A)
 
 


2010/06/11

<span itemprop="headline">6月10日(木)--6/11記述--</span>

 
[中2英語] 遅刻 3名
 授業:A級3章演習
 次回:A級3章テスト
 宿題:A級3章復習
 
[高1数学] 欠席 1名
 授業:P.88~P.93、テスト(関数とグラフ)
 次回:P.94~P.99、テスト(2次関数のグラフ)
 宿題:スタンダード 141,144~153
 
[高3英語] 欠席 3名 遅刻 4名
 授業:モデセン-7(13+14)

 


2010/06/10

<span itemprop="headline">6月9日(水)--6/10記述--</span>

 

中学3年生はさすがにこの時期になると少しは勉強に気合が入ってきます。
1年や2年の頃と比べると宿題の達成率に雲泥の差があります。
それでもまだ眠っている生徒が若干名…

何もしなくてもほぼ全員が同じ高校に入学できるというこの地域の特異性が悪い方に現れています。

高校入学時にはほとんど差のない南宇和高校と宇和島東高校の上位陣ですが、卒業時にはかたや十数年に一人しか東大合格者が出ず(私がこの仕事を始めてからでは20数年で浪人生が一人だけ
)、かたや毎年合格者を出すほどに差がついてしまいます(もちろん東大がすべてではありません、わかりやすい例として挙げているだけです)。

南宇和の授業より宇東の方が優れているわけではありません。県立高校の先生は転勤があるのですから。
ではなぜこのような差がつくのか。
答えは単純、共に切磋琢磨する仲間に出会える可能性の差でしょう。
人はどうしても易きに流れてしまいます。
自分より勉強しない人が多い学校ではそれが標準となり自分もそちらに近づきます。

悪口を言うつもりはありませんが、南宇和高校には地域特性が見事に現れています。
大学進学を目指す高校3年生がこれほど勉強しない学校も相当珍しいでしょう。
稀少価値があるとさえ言えます。

これがあなた達が置かれている現実です。
このことを分かっていますか。
 
 
[のびのび英語]
 授業:L.3-C、ワーク演習
 次回:In Your Words
 宿題:ワークP.32~P.34、In Your Words予習、L.2~L.3を3回
 
[中1英語]
 授業:3章テスト、4章演習
 次回:4章演習
 宿題:4章 1~17
 
[中3数学] 遅刻 1名
 授業:まとめテスト(平方根-3)
 次回:まとめテスト(平方根-4)
 宿題:復習ドリル、単元別テキスト(平方根-4)
 
[高2英語] 欠席 1名
 授業:第5章(受動態)テスト
 
[高3英語A] 欠席 1名 遅刻 1名
 授業:文法の攻撃点11+12
 
[高3英語B] 欠席 1名
 授業:文標テスト14

 


2010/06/09

<span itemprop="headline">6月8日(火)--6/9記述--</span>

 

県高校総体が終わりました。
当塾の3年生は無事
部活動が終了しました。
これからは勉強一筋で…とうまくいきますでしょうか。
おそらくしばらくは開放感や脱力感にさいなまれることでしょう。
その状況からいかに早く回復するか、これからは本当に1分1秒が惜しい生活になります。

どれだけ早く受験生モードに入れるかが出遅れを挽回する鍵となります。
『出遅れていない』受験生だってこれからは本当に必死で勉強してくるのですから、君たちはそれ以上の本気を見せないと出遅れたまま、負けたままで終わってしまいます。

出来るかできないかではなく、やらなければならないのですよ。
先のことなんか何も考えずにがむしゃらに突っ走ってください。
 
 
[高1英語]
 授業:第5章(助動詞)演習
 次回:第5章テスト
 
[高2数学] 欠席 1名
 授業:P.156~P.159、テスト(不等式の表す領域)
 次回:P.164~P.171、テスト(領域と種々の問題)
 宿題:スタンダード 227~229,231
 
[高3数学3C] 遅刻 1名
 授業:演習
 宿題:P.28~P.31

 


2010/06/08

<span itemprop="headline">6月7日(月)--6/8記述--</span>

 
 
昨日とある保護者とお話したのですが、ここを見てくれている人もいるということが分かりほっとしています。
塾だよりでは(最近は元塾生の体験談でお茶を濁していますが
)紙として残ってしまう以上あまり過激なことも書けないのですが、ここはいざとなれば『削除』してしまえばいいという気楽な気持ちで
思った通りのことを書いています。
賛同・批判等のご意見がございましたらコメントしていただければ励みにもなりますのでよろしくお願いします。
 
 
[中2数学] 欠席 1名 遅刻 1名
 授業:まとめテスト(連立方程式2)、パターン集演習
 次回:月例テスト
 宿題:復習ドリル、パターン集P.25~P.38
 
[高1数学]
 授業:P.83~P.87
 次回:P.88~P.91、テスト(関数とグラフ)
 宿題:スタンダード 127,129~140,142,143

 


2010/06/05

<span itemprop="headline">6月5日(土)</span>

 
 

[のびのび英語]
 授業:ワークテスト6、L.3-B、ワーク演習
 次回:L.3-C
 宿題:ワークP.30~P.31、L.3-C予習
 
[中1数学]
 授業:まとめテ スト(文字と式2)、単元別テキスト演習
 次回:月例テスト
 宿題:単元別テキスト(文字と式3 P.42まで)
 
[高2数学] 遅刻 2名
 授業:P.147~P.151、テスト(軌跡と方程式)
 次回:P.156~P.160、テスト(不等式の表す領域)
 宿題:スタンダード 215,217~221
 
 


<span itemprop="headline">6月4日(金)--6/5記述--</span>

 
 

[中3英語] 欠席 1名 遅刻 2名
 授業:不規則動詞テスト、第3章(名詞、冠詞)演習
 宿題:第3章テスト
 
[高1英語] 欠席 3名 遅刻 1名
 授業:第5章(受動態)テスト
 次回:第5章再テスト
 宿題:第5章復習
 
[高2英語]
 宿題:動詞23~29
 
[高3数学1A2B] 欠席 3名 遅刻 1名
 授業:第8講(平面図形)テスト
 次回:センター過去問

 


2010/06/04

<span itemprop="headline">6月3日(木)--6/4記述--</span>

 

今日から高校の県総体が始まるようです。
冷たい言い方かもしれませんが、もう早く部活動が終わってほしいと祈っております。

高校生にとって永遠のテーマとも言える『部活動と勉強の両立』。
これは学校によって事情が異なります。

ほぼすべての生徒が進学を目指しているような学校ですと部活動もそれに合わせた活動となります。
この事情を無視すればおそらく保護者に叩かれることでしょう。
部活動がメインではないのですから両立も可能でしょう。

ところが郡内のほとんどの中学生が進学する南宇和高校や商業科を擁する宇和島東高校では卒業後の生徒の進路が多種にわたります。
このような状況では熱心な顧問ほど(勉強をそんなにする必要のない)暇な部員に合わせた練習メニューを組みます。
象徴的な例としては毎日午後10時、11時まで(自主練という名のもとで)練習をする野球部があげられます。
家に帰れば疲れて寝るだけ、学校の宿題さえ他の生徒のを写して適当に終わらせる。
これで両立が可能でしょうか。

部活動に青春をかけることを否定するつもりはありません。
それも高校生です。

ただ、進学をするという目標がある場合はどうでしょうか。
どう贔屓目に見ても部活動が足をひっぱるのは確かです。

もう一度良く考えてみてほしいものです。
 

[中2英語] 欠席 1名 遅刻 3名
 授業:A級3章演習
 次回:A級3章演習
 宿題:A級3章19~32
 
[高1数学] 欠席 3名
 授業:P.77~P.82 、テスト(2次方程式)
 次回:P.83~P.87
 宿題:スタンダード 124~126,128
 
[高3英語] 欠席 3名
 授業:モデセン-6

 


2010/06/03

<span itemprop="headline">6月2日(水)--6/3記述--</span>

 
とうとう鳩山総理が辞任をすることになりました。
遅い、遅すぎると思うのは私だけでしょうか。
今期限りで議員も辞めるようです。
彼なりの責任のとり方なのでしょう。

さて、季節は6月、昨日の夕方の雨はなかなかのものでしたね。
夕立?あるいは梅雨入り?とも思えるものでした。

もう夏に向かって一直線です。
となると、皆さんを待ち構えているのは期末考査です。
『テストのための勉強』というのは私は嫌いなのですが、君たちにはそうも言ってはいられないでしょう。
早めの対策を心掛けましょう。
 

[のびのび英語]
 授業:ワークテスト5、L.3-A
 次回:ワークテスト6、L.3-B
 宿題:ワークP.28~P.29、L.3-B予習
 
[中1英語]
 授業:3章演習
 次回:3章テスト
 宿題:3章復習
 
[中3数学] 遅刻 1名
 授業:まとめテスト(平方根-2)
 次回:まとめテスト(平方根-3)
 宿題:復習ドリル、単元別テキスト(平方根-3)
 
[高2英語]
 授業:第4章(助動詞)テスト
 次回:第5章(受動態)テスト
 
[高3英語A] 欠席 3名
 授業:文法の攻撃点10+11
 
[高3英語B]
 授業:文標テスト13

 


2010/06/02

<span itemprop="headline">6月1日(火)--6/2記述--</span>

 
[高1英語] 欠席 1名
 授業:第5章(助動詞)演習
 
[高2数学] 遅刻 3名
 授業:P.143~P.146
 次回:P.147~P.151、テスト(軌跡と方程式)
 宿題:スタンダード 211~214,216,222,223
 
[高3数学3C] 欠席 2名
 授業:演習
 宿題:P.24~P.27
 
 


2010/06/01

<span itemprop="headline">5月31日(月)--6/1記述--</span>

 

早いもので今日から6月です。
高校生は中間考査が終わり、中学生は郡総体も終わりました。
1年で最も忙しいのではと思われる5月がやっと終わりました。
ただ、月末にはもう期末考査が始まります。
以前はこんなに早くは始まらなかったと思うのですが…

さて、夏休みまで残り2ヶ月を切りました。
高校2年生はこの夏休みを利用して大学のオープンキャンパスに行ってみてはどうでしょうか。
はんといっても南宇和は田舎、まともに大学を見たことがない人が多いのではないでしょうか。
大学の広さや規模は皆さんの想像を絶するものがあるかもしれません。
見せるためのものとはいえ、大学がどのような研究(勉強ではなく)をしているのかを垣間見ることもできますよ。

自分の志望にあった大学に行くのが一番望ましいのですが、交通の便などを考慮して行きやすい大学を選ぶのもいいかと思います。
その場合、できればいろいろな学部を揃えた総合大学が望ましいのでは。
最も大学らしい雰囲気を味わえますよ。

各大学のWebsiteを探せばオープンキャンパスの情報が提示されています。
こちら↓を見れば便利かもしれません。

2010年度オープンキャンパス情報
http://con.keinet.ne.jp/opencampus/
 
 
[中2数学] 遅刻 2名
 授業:まとめテスト(連立方程式1)、単元別テキスト演習
 次回:まとめテスト(連立方程式2)
 宿題:復習ドリル、単元別テキスト(連立方程式2)
 
[高1数学] 欠席 1名
 授業:P.70~P.76
 次回:P.77,P.80~P.83、テスト(2次方程式)
 宿題:スタンダード 79,85,86,110,111,119,121,122

 


2010/05/30

<span itemprop="headline">5月29日(土)--5/30記述--</span>

 

昨日は中学校の郡総体でした。
幸い天気にも恵まれ選手も応援する生徒も気持ちの良い一日が過ごせたのではないでしょうか。
県総体に進むことになった皆さん、おめでとう。残り2ヶ月弱の期間ですが精一杯頑張ってください。
進むことのできなかった皆さん、お疲れさまでした。中学での部活動は終わりましたが、残りの中学生活が充実したものとなるよう頑張ってください。

今日は野球の決勝戦。
塾生には選手はいませんが、応援に行く人は暑いなかご苦労様です。
選手のために精一杯応援してください。
 

[のびのび英語]
 授業:Action! ジャスチャーゲーム、ワーク演習
 次回:ワークテスト5、L.3-A
 宿題:ワークP.23~P.27、L.3-A予習
 
[中1数学] 欠席 3名
 授業:まとめテ スト(文字と式1)、単元別テキスト演習
 次回:まとめテ スト(文字と式2)
 宿題:単元別テキスト(文字と式2)
 
[高2数学]
 授業:P.140~P.142、テスト(2つの円)
 次回:P.143~P.147
 宿題:スタンダード 206~210
 
 


2010/05/29

<span itemprop="headline">5月21日(金)--5/22記述--</span>

 
 

[中3英語] 欠席 2名
 授業:第2章(未来の文、助動詞)再テスト
 宿題:P.22~P.32 または テスト訂正
  
[高1英語] 遅刻 6名
 授業:第5章(受動態)演習
 次回:第5章(受動態)テスト
 宿題:第5章 P.44~P.45
  
[高2英語]
 授業:chapter7(動詞)演習
 
[高3数学1A2B] 欠席 1名 遅刻 3名
 授業:第7講(確率)テスト
 次回:第8講(平面図形)テスト
 宿題:第8講
 
 


2010/05/28

<span itemprop="headline">5月27日(木)--5/28記述--</span>

 

いろいろと問題の多い高1クラス、まだまだ高校生としての学習ペースを掴みきれていないようです。
すべての問題の原因はそこにあるように思います。

教科書の厚さを見ればすぐに分かるように、高校での学習量は中学までとは比べものにならないほど多いです。
学校でも塾でも授業中に前回の確認や復習をする時間はありません。
日々新しい内容を学習していくことになります。
一度立ち止まると追いつくために多大な努力を必要とします。

『日々継続すること』

これのみが問題点の解決法です。
 

[中2英語] 遅刻 2名
 授業:A級2章テスト、A級3章演習
 次回:A級3章演習
 宿題:A級3章1~14
 
[高1数学] 欠席 1名 遅刻 1名
 授業:P.65~P.69
 次回:P.70~P.74
 宿題:スタンダード 99,100,102~109,112,113,120
 
[高3英語] 欠席 4名
 授業:モデセン-5(9+10)
 

 


2010/05/27

<span itemprop="headline">5月26日(水)--5/27記述--</span>

 
 
[のびのび英語]
 授業:L.2-B、ワーク
 次回:ワークテスト4
 宿題:ワークP.18~P.22
 
[中1英語] 欠席 1名
 授業:2章テスト、3章演習
 次回:3章演習
 宿題:3章2~11
 
[中3数学] 欠席 2名 遅刻 1名
 授業:まとめテスト(平方根-1)
 次回:まとめテスト(平方根-2)
 宿題:復習ドリル、単元別テキスト(平方根-2)
 
[高2英語]
 授業:P.21訳、第4章(助動詞)演習
 次回:第4章テスト
 
[高3英語A] 欠席 1名
 授業:文法の攻撃点9+10
 
[高3英語B]
 授業:文標テスト12
 
 


2010/05/26

<span itemprop="headline">5月25日(火)--5/26記述--</span>

 
 
[高1英語] 欠席 1名 遅刻 2名
 授業:第4章(完了形)テスト
 宿題:P.21 問4~6の訳と訂正
  
[高2数学] 遅刻 3名
 授業:P.132~P.139、テスト(円の接線)
 次回:P.140~P.143、テスト(2つの円)
 宿題:スタンダード 197,201~205,225,226
 
[高3数学3C] 遅刻 1名
 授業:演習
 宿題:P.20~P.23

 


2010/05/25

<span itemprop="headline">5月24日(月)--5/25記述--</span>

 

新学期が始まって2ヶ月近くが過ぎようとしています。
高校・中学の新入生もそろそろ新しい環境に慣れてくる頃です。
そうなると出てくるのが『中だるみ』というものです。
実際、高校1年生のクラスでは宿題の達成度が落ちています。
このまま宿題をやらないのが当たり前になってしまっては後で取り返しの付かない事になります。

本来私は進学を目標としている高校生の部活動には反対の立場です。
反対どころか大反対です。
ですがどうしても部活動をやるというのであれば仕方ありません。
応援はいたしませんが目をつぶります。
ただそれは進学するためにやらなければならないことをやらない言い訳にはならないのです。
『部活が疲れる・・・』『忙しい・・・』というのは言い訳に過ぎません。
最初からわかっていたことなのですから。
君たちはそのことをわかって部活動を選択したのですから。

何も言わずに頑張りなさい。
それが君たちの選んだ道です。
 

[中2数学] 欠席 1名 遅刻 5名
 授業:単元別テキスト(連立方程式1)演習
 次回:まとめテスト(連立方程式1)
 宿題:単元別テキスト(連立方程式1)
  
[高1数学] 遅刻 1名
 授業:P.60~P.64
 次回:P.65~P.70、テスト(1次不等式)
 宿題:スタンダード 89~98,101

 


2010/05/24

<span itemprop="headline">5月22日(土)--5/24記述--</span>

 

土曜日は台風のように風邪の強い日でしたね。
せっかくの週末もこれでは台無しです

さて、この時期の修学旅行も終わり、残っているのはたしか秋に実施される一本松中学校だけとなりました。
中間考査に修学旅行、今週末は郡総体、本当にこの時期は授業になりません。
それでも日々の学習は続けなければならないのが受験生の辛いところです。

中1や中2、高1などは『まだ受験生じゃないんだけど・・・
』というかもしれませんが、進学を意識した時からすでにあなた達は受験生です。
中学生でも大学に進学すると決めたときから大学受験生なのだということを肝に銘じてください。
いや、それが小学生であっても同様です。

何も小中学生に大学入試の問題を解けと言っているのではありません。
そういう意識のもとで日々の学習に取り組まなければならないということです。

『光陰矢のごとし』(Time flies like an arrow.)
世の中不平等に満ちていますが与えられたチャンスと時間だけは絶対に平等なのです。
あとはあなた達がそれをどう生かすかにかかっています
 

[のびのび英語]
 授業:月例テスト、L.2-A
 宿題:L.2-A,B予習
 
[中1数学]
 授業:月例テスト、単元別テキスト演習
 次回:まとめテ スト(文字と式1)
 宿題:単元別テキスト(文字と式1)
 
[高2数学] 欠席 1名
 授業:P.126~P.131、テスト(円と直線)
 次回:P.132~P.135、テスト(円の接線)
  宿題:スタンダード 192~196,198~200

 


2010/05/22

<span itemprop="headline">5月21日(金)--5/22記述--</span>


 
[中3英語] 欠席 2名
 授業:月例テスト
 次回:第2章(未来の文、助動詞)再テスト
  
[高1英語] 遅刻 7名
 授業:まとめ(時)テスト第4章(完了形、進行形)テスト
 次回:第5章(受動態)
 宿題:第5章 P.38~P.41
 
[高2英語] 欠席 1名
 授業:chapter6(助動詞)演習
 次回:chapter7(動詞)演習
 
[高3数学 1A2B] 欠席 1名 遅刻 1名
 授業:第6講(順列と組合せ)テスト
 次回:第7講(確率)テスト
 宿題:第7講
 
 


2010/05/21

<span itemprop="headline">5月20日(木)--5/21記述--</span>


洗濯物が乾かずに困っていたのですが今日はいい天気
となりました。
修学旅行組も…でも、今日は最終日ですから

宇和島東の中間考査も今日が最終日。
6/18は文化祭だそうです。
早いようですが、これは3年生を受験に専念させるためにものと聞いたことがあります。
他所の地域では体育祭もこの時期に実施するところもあるようですから。

南宇和高校も考える時が来ているのかもしれません。
同時に部活動の整理も考えるべきではないでしょうか。
定員が半分近くまで減っているのに部活動の数が維持されているのはどうみても不自然です
 

[中2英語] 遅刻 5名
 授業:月例テスト、A級2章演習
 次回:A級2章テスト
 宿題:復習
  
[高1数学] 欠席 1名 遅刻 1名
 授業:P.52~P.59
 次回:P.60~P.64
 宿題:スタンダード 70~78,80~84,87,88
  
[高3英語A] 欠席 4名
 授業:モデセン-4
 
[高3英語B] 欠席 2名
 授業:モデセン-4
 


2010/05/20

<span itemprop="headline">5月19日(水)--5/20記述--</span>

 

しばらくぐずついた天気が続くようです。
せっかくの修学旅行なのに残念です。
 

[中1英語] 欠席 1名
 授業:月例テスト、2章演習
 次回:2章テスト
 宿題:2章復習
 
[中3数学] 欠席 1名 遅刻 1名
 授業:月例テスト
 次回:まとめテスト(平方根-1)
 宿題:単元別テキスト(平方根-1)
 
[高3英語A] 欠席 4名
 授業:文法の攻撃点8+9
 
[高3英語B] 欠席 2名
 授業:文標テスト11

 


2010/05/19

<span itemprop="headline">5月18日(火)--5/19記述--</span>

 

南宇和高校が昨日から、城辺地区の小学校が今日から修学旅行に行っていますが、お天気はどうでしょうか。
もしかしたら九州はこちらと同じように雨かもしれませんね。
残り2日は天候に恵まれることを祈っています。

宇和島東高校が昨日から中間考査です。
今回は南宇和高校と丸々1週間日程がずれていますので対策はとることができません。
頑張ってください。

先日から実施している中学数学クラスの補習授業ですが、昨日は中2が1名連絡なしで欠席しました。
どうも自分のおかれている状況が全く把握できていないようです。
今日も来ないようでしたらそれなりの対応を考えねばならないかもしれません。
 

[高1英語]
 授業:第4章(完了形)演習
 次回:第4章テスト
  
[高2数学] 欠席 3名
 授業:中間考査対策
 
 


2010/05/18

<span itemprop="headline">5月17日(月)--5/18記述--</span>

 

どの教科でも同じですが、数学は日々の継続した学習が重要です。
勉強することが習慣になることが大切です。
当塾で使用している中学数学の教材は家庭での学習がより効率的なものになるものを使用しています。
当然家庭での学習が進まなければ効果は出ません。

今回、中学生の補習を実施しています。
対象は家庭での学習に不備がある生徒です。
学習の中心は自宅での学習だということがまだまだ理解出来ていない生徒が多く、望ましいことではありませんが塾の教室で学習していただきます。

これで学習習慣がついてくれるといいのですが…
 
 
[中2数学] 遅刻 1名
 授業:月例テスト、パターン集演習
 次回:パターン集別冊
 宿題:パターン集P.15~P.24
  
[高1数学] 欠席 2名 遅刻 1名
 授業:P.46~P.51、テスト(平方根)
 次回:P.52~P.56
 宿題:スタンダード 117,118

 


2010/05/17

<span itemprop="headline">5月15日(土)--5/17記述--</span>

 

晴天が続きますが、とうも明日あたりから天気が崩れるようです。
今週は旧城辺町の小学校と南宇和高校の修学旅行。
せっかくの修学旅行、なんとか天気が崩れずにいてほしいものです。
 
修学旅行といえば、いつからか南宇和高校の小遣い制限はなくなり、『常識の範囲内で』となったそうです。
これはとても良いことだと思います。
『常識』とはどのようなものかを考えるいい機会ですよね。
 
ちなみに宇和島東は3万円だったそうです。
やはりこのくらいが『常識の範囲内』ではないでしょうか。
 
せいぜい5万…いやこれでは多すぎかもしれませんね。
自分で稼いだお金ではないのですから。
 
 

[のびのび英語]
 授業:ワークテスト3、ワーク演習
 宿題:L.1 3回ずつ書く
 
[中1数学]
 授業:まとめテスト(正負の数4)、パターン集演習
 次回:月例テスト
 宿題:パターン集P.17~P.24
 
[高2数学] 欠席 1名
 授業:P.120~P.125、テスト(円の方程式)
 次回:P.126~P.130、テスト(円と直線)
 宿題:183~185,188~191

 

 


2010/05/15

<span itemprop="headline">5月14日(金)--5/15記述--</span>

 
 
中学生も無事修学旅行から帰宅したようです

楽しかったですか

 
5月はいつも行事が多く、なかなか授業が進みにくいのですが、あとは月末の郡総体です。
そこまでなんとかペースを維持できればいいのですが…
 
[中3英語] 欠席 2名
 授業:第2章(未来の文、助動詞)テスト
 次回:月例テスト
 
[高1英語] 欠席 1名 遅刻 1名
 授業:第4章(完了形、進行形)テスト
 次回:まとめ(時)テスト
 宿題:まとめ P.34~P.37
 
[高2英語]
 授業:chapter4(形容詞・副詞)テスト
 次回:chapter5(冠詞)演習
 
[高3数学1A2B]
 授業:第5講(集合と論理)テスト
 次回:第6講(順列と組合せ)テスト
 宿題:第6講 P.76~P.91
 


2010/05/14

<span itemprop="headline">5月13日(木)--5/14記述--</span>

 

南宇和高校の中間考査も今日で終わり、やっと通常授業に戻れます

正直に言えば、中間考査や期末考査は邪魔になってしょうがありません。
日頃から継続的に学習することが大事だ、と言いながら考査によりそれを中断せざるをえないのは学校も考えるべき時かもしれませんね。
 
基本的にはこのようなテストはすべて抜き打ちで実施すべきだと思っています。
その方が学力がより正確に把握できますし。
 
今の考査は『一夜漬けコンテスト』としか言い用がありませんから

[中2英語]
 授業:A級2章演習
 次回:月例テスト
  
[高1数学]
 授業:中間考査対策
  
[高3英語A]
 授業:中間考査対策
 
[高3英語B]
 授業:中間考査対策