昨日も書きました高1クラスのことですが、一番問題なのは危機感に欠けること、そして仮に危機感を持っていたとしてもそれが諦めに繋がりそうになること。
諦めては一歩も先に進めません。
現状を素直に受け入れ、その状態をどのように改善していくかを考えなければなりません。
現状を素直に受け入れ、その状態をどのように改善していくかを考えなければなりません。
そういう場合、よく聞くのが『頑張ります!』という返事ですが、これではまだ不十分です。
ただ単に頑張るというのでは抽象的すぎて何をどうすればいいのか自分でも分からないままになります。
ただ単に頑張るというのでは抽象的すぎて何をどうすればいいのか自分でも分からないままになります。
細かい目標を立てましょう。
今日は3時間勉強する、今週はそれを続ける、8時になったら必ず机に向かう、など…
より具体的な目標でないと実行できないものです。
小さな小さな目標を立ててください。
[中3英語] 欠席 4名
授業:第11章(不定詞1)演習次回:第11章テスト
[高1英語] 欠席 1名
授業:第8章(動名詞)演習次回:第8章(動名詞)テスト
宿題:復習
[高2英語]
授業:Chapter12(関係詞)演習次回:Chapter12テスト
[高3数学2B] 欠席 3名 遅刻 2名
授業:第8講(数列)次回:第9講(ベクトル)
宿題:P.122~P.139