2010/05/25

<span itemprop="headline">5月24日(月)--5/25記述--</span>

 

新学期が始まって2ヶ月近くが過ぎようとしています。
高校・中学の新入生もそろそろ新しい環境に慣れてくる頃です。
そうなると出てくるのが『中だるみ』というものです。
実際、高校1年生のクラスでは宿題の達成度が落ちています。
このまま宿題をやらないのが当たり前になってしまっては後で取り返しの付かない事になります。

本来私は進学を目標としている高校生の部活動には反対の立場です。
反対どころか大反対です。
ですがどうしても部活動をやるというのであれば仕方ありません。
応援はいたしませんが目をつぶります。
ただそれは進学するためにやらなければならないことをやらない言い訳にはならないのです。
『部活が疲れる・・・』『忙しい・・・』というのは言い訳に過ぎません。
最初からわかっていたことなのですから。
君たちはそのことをわかって部活動を選択したのですから。

何も言わずに頑張りなさい。
それが君たちの選んだ道です。
 

[中2数学] 欠席 1名 遅刻 5名
 授業:単元別テキスト(連立方程式1)演習
 次回:まとめテスト(連立方程式1)
 宿題:単元別テキスト(連立方程式1)
  
[高1数学] 遅刻 1名
 授業:P.60~P.64
 次回:P.65~P.70、テスト(1次不等式)
 宿題:スタンダード 89~98,101