中学3年生はさすがにこの時期になると少しは勉強に気合が入ってきます。
1年や2年の頃と比べると宿題の達成率に雲泥の差があります。
それでもまだ眠っている生徒が若干名…

何もしなくてもほぼ全員が同じ高校に入学できるというこの地域の特異性が悪い方に現れています。
高校入学時にはほとんど差のない南宇和高校と宇和島東高校の上位陣ですが、卒業時にはかたや十数年に一人しか東大合格者が出ず(私がこの仕事を始めてからでは20数年で浪人生が一人だけ

)、かたや毎年合格者を出すほどに差がついてしまいます(もちろん東大がすべてではありません、わかりやすい例として挙げているだけです)。
南宇和の授業より宇東の方が優れているわけではありません。県立高校の先生は転勤があるのですから。
ではなぜこのような差がつくのか。
答えは単純、共に切磋琢磨する仲間に出会える可能性の差でしょう。
人はどうしても易きに流れてしまいます。
自分より勉強しない人が多い学校ではそれが標準となり自分もそちらに近づきます。
悪口を言うつもりはありませんが、南宇和高校には地域特性が見事に現れています。
大学進学を目指す高校3年生がこれほど勉強しない学校も相当珍しいでしょう。
稀少価値があるとさえ言えます。
これがあなた達が置かれている現実です。
このことを分かっていますか。
[のびのび英語]
授業:L.3-C、ワーク演習
次回:In Your Words
宿題:ワークP.32~P.34、In Your Words予習、L.2~L.3を3回
[中1英語]
授業:3章テスト、4章演習
次回:4章演習
宿題:4章 1~17
[中3数学] 遅刻 1名
授業:まとめテスト(平方根-3)
次回:まとめテスト(平方根-4)
宿題:復習ドリル、単元別テキスト(平方根-4)
[高2英語] 欠席 1名
授業:第5章(受動態)テスト
[高3英語A] 欠席 1名 遅刻 1名
授業:文法の攻撃点11+12
[高3英語B] 欠席 1名
授業:文標テスト14
授業:L.3-C、ワーク演習
次回:In Your Words
宿題:ワークP.32~P.34、In Your Words予習、L.2~L.3を3回
[中1英語]
授業:3章テスト、4章演習
次回:4章演習
宿題:4章 1~17
[中3数学] 遅刻 1名
授業:まとめテスト(平方根-3)
次回:まとめテスト(平方根-4)
宿題:復習ドリル、単元別テキスト(平方根-4)
[高2英語] 欠席 1名
授業:第5章(受動態)テスト
[高3英語A] 欠席 1名 遅刻 1名
授業:文法の攻撃点11+12
[高3英語B] 欠席 1名
授業:文標テスト14