この時期、新高校生が部活動の登録で悩んでいます。
中学では運動部で活躍した子たちばかりですから、運動部で頑張りたいという気持ちも分かります。
でも、ここは南宇和、南宇和高校の特殊性を理解しなければなりません。
例えば松山地区の高校だと、生徒の学習の習熟度や進路の希望で学校の住み分けがなされています。
同じ高校に通っている生徒はほぼ同様の学力レベルや進路希望を持っています。
その場合部活動もそれに応じて、はっきりいえば進学校では学習の妨げにならないようなカリキュラムを組みます。
同じ高校に通っている生徒はほぼ同様の学力レベルや進路希望を持っています。
その場合部活動もそれに応じて、はっきりいえば進学校では学習の妨げにならないようなカリキュラムを組みます。
南宇和でそれができますか?あるいは商業科がある宇和島東でそれができますか?
部活動の顧問が頑張るのは人情として理解できます。
その場合部活動に割く時間の基準はどこにとるのでしょうか。
どうしても多め多めにとるものです。
これも人情として理解はできますが…賛成はできません。
その場合部活動に割く時間の基準はどこにとるのでしょうか。
どうしても多め多めにとるものです。
これも人情として理解はできますが…賛成はできません。
さて、この状態であなたは他の高校で部活動をしている生徒のように学習時間を確保できますか?
その日の家庭学習に必要な体力を温存できますか?
その日の家庭学習に必要な体力を温存できますか?
よく考えてください。
どのような道を選んでもあなたの人生です。
[中2数学] 遅刻 2名
授業:まとめテスト(式の計算 Part.1)、演習
次回:月例テスト
宿題:復習ドリル、Part.2 残り
[高1数学] 遅刻 1名
授業:P.25~P.29
次回:P.30~P.34、テスト(因数分解)
宿題:スタンダード 10,17,43~45,114~116
どのような道を選んでもあなたの人生です。
[中2数学] 遅刻 2名
授業:まとめテスト(式の計算 Part.1)、演習
次回:月例テスト
宿題:復習ドリル、Part.2 残り
[高1数学] 遅刻 1名
授業:P.25~P.29
次回:P.30~P.34、テスト(因数分解)
宿題:スタンダード 10,17,43~45,114~116