2010/04/30

<span itemprop="headline">4月28日(水)--4/30記述--</span>


 
 
早いものでもう4月も最終日です。
先日塾だよりを送りました。
よく目を通しておいてください。
 
 
[のびのび英語]

 授業:Lesson.1-B
 次回:ワークテスト-2
 宿題:Lesson.1-A,BとワークL.1-A,Bを2回ずつ
   
[中1英語]
 授業:A級1章演習
 次回:A級1章テスト
 宿題:1章 32~37、復習
 
[中3数学] 欠席 1名 遅刻 2名
 授業:まとめテスト(多項式2)、演習
 次回:まとめテスト(多項式3,4)
 宿題:単元別テキスト(多項式3,4)残り
 
[高2英語]
 授業:テスト(リード英語2 第3章 完了形),P.15訳
 次回:中間考査対策
 
[高3英語A] 欠席 2名
 授業:テスト(文法の攻撃点7+8)、P.68-4~
 
[高3英語B] 欠席 1名
 授業:テスト(文標-10)
 

 


2010/04/28

<span itemprop="headline">4月26日(火)--4/27記述--</span>

 

今年の春はなかなかいい天気が続かないようですね。
昨日は朝は大雨、夜は晴れ。
今日も晴れていますが夜には雨になるようです。
GWはどうなのでしょうか。
いい天気だといいのですが…

 
[高1英語] 遅刻 1名
 授業:テスト(第3章 基本時制)、第3章演習
  
[高2数学] 遅刻 1名
 授業:P.107~P.111、テスト(2直線の関係)
 次回:P.112~P.118、テスト(線対称、点と直線の距離)
 宿題:スタンダード 155,166,168,169,173,178,179
 
[高3数学3C] 遅刻 1名
 授業:演習
 宿題:P.16~P.19
 
 


2010/04/27

<span itemprop="headline">4月26日(月)--4/27記述--</span>

 
 
来週の月曜日(5/3)は『憲法記念日』により休講です。
宿題は5/10までの宿題となります。
 
[中2数学] 欠席 1名
 授業:まとめテスト(式の計算 Part.2)、Part.3演習
 次回:まとめテスト(式の計算 Part.3)
 宿題:復習ドリル、式の計算 Part.3
 
[高1数学]
 授業:P.42~P.45
 次回:P.46~P.49、テスト(平方根)
 宿題:スタンダード 65,67,69
 
 


2010/04/26

<span itemprop="headline">4月24日(土)--4/26記述--</span>

 
 
 
天気に恵まれた週末でした。
皆さんどこかにお出かけになられましたか。
 
この週末から高校生は県総体の南予予選が始まったようです。
塾講師としての本音、正直な気持ちを言えば、早く負けて受験勉強に専念する環境になってほしいと思っています。
 
部活動と勉強の両立、永遠の課題とも言えるものですが、正直殆どの生徒にとっては無理な話です。
学校側の言い分の一つとして
『受験は体力だ。その体力を部活動で養う』
というのがありますが、毎日の練習により日々の継続した学習に必要な体力を失うのでは話になりません。
 
日々の学習の重要性をどう考えているのでしょうか。
 
部活動が終了したあとでその養った体力により追い込みをかければなんとかなる、と考えているのでしたら愚の骨頂でしょう。
 
部活動の顧問には本当に目の前のこと、部の大会での成績しか見えてないことがほとんどだということをあなた方は理解できますか。
 
そんな中、両立は難しいからと入部を勧めなかった先生がいたと聞きました。
さすがは当塾のOBです。よく分かってますね。
 
本当はだれにでもわかる自明の真理なのですが…
 
 
 
 
[のびのび英語]

 授業:ワークテスト1(The Alphabet~Let's Start)、L.1-A
 宿題:L.1-Aを3回書く、ワークL.1-A
 
[中1数学] 遅刻 1名
 授業:月例テスト、パターン集演習
 次回:まとめテスト(正負の数2)
 宿題:パターン集 P.4~P.15
 
[高2数学]
 授業:P.102~P.106、テスト(直線の方程式)
 次回:P.107~P.111、テスト(2直線の関係)
 宿題:スタンダード 162,167,171,172,174,177
 
 


2010/04/24

<span itemprop="headline">4月23日(金)--4/24記述--</span>

 
今日は昼から高3生が勉強に来ていました。
こういうのは大歓迎です
是非皆さん塾を大いに利用してください。

 
[中3英語]
 授業:月例テスト
 次回:テスト(第1章 動詞)
 
[高1英語] 欠席 1名 遅刻 6名
 授業:テスト(第3章 現在、過去、未来)、第4章演習
 次回:第4章演習
 宿題:第4章 P.27~P.28
 
[高2英語] 欠席 1名
 授業:テスト(Chapter3 代名詞)
 次回:テスト(Chapter4 形容詞・副詞)
 
[高3数学1A2B]
欠席 2名 遅刻 1名
 授業:テスト(第3講)
 次回:テスト(第4講)
 宿題:第4講 残り
 
 


2010/04/23

<span itemprop="headline">4月22日(木)--4/23記述--</span>

 

ゴールデンウイークが近づいてきました。
来週の木曜日は『昭和の日』のため休講です。
 
その後、小・中・高ともに修学旅行が続きます。
はっきり言って授業にならない時期です

その為、多めの宿題を出すことになるかもしれませんが、頑張ってください。
 
新高1は少々気が緩んできています。
宿題をやらないのが当たり前になっています。
 
そんなことでいいのですか?

もう一度高校でするべきこと、やらなければならないことを見つめ直してください

 
[中2英語] 欠席 1名 遅刻 1名
 授業:月例テスト、A級2章演習
 次回:A級2章演習
 宿題:A級2章 1~5,16~21
 
[高1数学]

 授業:P.38~P.41、テスト(実数)
 次回:P.42~P.45
 宿題:スタンダード 59~64,66,68
 
[高3英語A] 欠席 2名
 授業:テスト(モデセン-3)
 
[高3英語B]
 授業:テスト(モデセン-3)
 
 


2010/04/22

<span itemprop="headline">4月21日(水)--4/22記述--</span>



中学生のクラスは昨年度よりも教材を減らしました。
これはより確実に家庭で学習してもらうことにより学力の定着を図ることを目的としています。
実際、昨年度よりも宿題をきちんとやってくるように思えます。
 
が、やはり中にはあまりやってこない塾生もいます。
今年はそのような塾生に対して補習授業を制度として確立していくつもりです。
 
最初の1,2回は大目に見ますが、これからは厳しく対処していくつもりですのでよろしくお願いします。
 
 
 
[のびのび英語]
 授業:Let's Start
 次回:ワークテスト-1
 宿題:復習
   
[中1英語] 遅刻 1名
 授業:月例テスト、A級1章 1~11
 次回:A級1章演習
 宿題:1章 12~18
 
[中3数学] 遅刻 4名
 授業:月例テスト、パターン集演習
 次回:まとめテスト(多項式2)
 宿題:パターン集 P.4~P.18
 
[高2英語]
 授業:テスト(リード英語2 第2章 未来形、進行形)
 次回:テスト(リード英語2 第3章 完了形)
 
[高3英語A] 欠席 2名
 授業:テスト(文法の攻撃点6+7)
 
[高3英語B]
 授業:テスト(文標-9)
 
 
 


2010/04/21

<span itemprop="headline">4月20日(火)--4/21記述--</span>

 
 
高校3年生もそろそろ受験モードに入ってきたようですが、まだまだ真剣味が足りないようです。
志望学部さえもまだまだ決定できない塾生もいるようです。

『敵を知り、己を知れば百戦危うからず』というように、自分の志望する学部・大学を見据えて自分に足りない部分を冷静に分析し向上に努めることが重要です。
 
他の学年でも同様ですよ。
自分の学力や性格を分析するところから勉強は始まります。
 
頑張ってください。
 
 
 
 
[高1英語] 欠席 1名
 授業:テスト(第2章 文の種類)
 次回:テスト(第3章 基本時制)
 
[高2数学] 遅刻 1名
 授業:P.96~P.101、テスト(平面上の点)
 次回:P.102~P.106、テスト(直線の方程式)
 宿題:スタンダード 158~161,163~165,170,175,176
 
[高3数学3C] 遅刻 1名
 授業:演習
 宿題:P.12~P.15
 
 
 


2010/04/20

<span itemprop="headline">4月19日(月)--4/20記述--</span>

 

新学期が始まってほぼ10日、新高1も落ち着いてきたようです。
でも、宿題をやらない方に落ち着いては困ります

毎日の学習をしっかりと習慣付けることがこの時期の最重要課題です。
 
本当は小学・中学段階で身につけるべきものなのですけどね…
 
 

[中2数学] 欠席 1名 遅刻 1名
 授業:月例テスト
 次回:まとめテスト(式の計算 Part.2)
 宿題:パターン集 P.2~P.14
 
[高1数学] 遅刻 2名
 授業:P.35~P.37
 次回:P.38~P.43、テスト(実数)
 宿題:スタンダード 28,49,52~58
 

 


2010/04/19

<span itemprop="headline">4月17日(土)--4/19記述--</span>

 
 
昨日(4/18)はいい天気でしたが今日はまた雨

春の陽気はどこに行ってしまったのでしょうか
 
小6、中2、高2は来月になると修学旅行に行く学校がほとんどです。
中学生は来月末に郡総体もあります。
 
毎年この時期は授業が思うように進みません

家庭での学習をしっかりとお願いします。

[のびのび英語]
 授業:英語を話そう!~身の回りの英語
 宿題:P.8~P.13 2回ずつ書く
 
[中1数学] 遅刻 1名
 授業:まとめテスト(正負の数1)、単元別テキスト(正負の数2)
 次回:月例テスト
 宿題:復習ドリル、単元別テキスト(正負の数2)
 
[高2数学]
 授業:P.92~P.95、テスト(直線上の点)
 次回:P.96~P.101、テスト(平面上の点)
 宿題:スタンダード 144~147,151~153,156,157
 
 


<span itemprop="headline">4月16日(金)--4/19記述--</span>


掲載が遅くなり申し訳ございません。
金曜日の授業です。
 
 
[中3英語] 欠席 1名
 授業:テスト(1,2年の復習B)、第1章(動詞)演習
 次回:テスト(第1章 動詞)
 
[高1英語] 遅刻 6名
 授業:テスト(第2章 文の種類)、第3章演習
 次回:テスト(第3章 基本時制(現在、過去、未来))
 宿題:第3章 残り
 
[高2英語] 欠席 1名
 授業:テスト(Chapter2)、Chapter3 演習
 次回:テスト(Chapter3)
 宿題:Chapter3 残り
 
[高3数学1A2B] 遅刻 1名
 授業:テスト(第2講)
 次回:テスト(第3講)
 宿題:第3講 残り
 
 


2010/04/16

<span itemprop="headline">4月15日(木)--4/16記述--</span>

 
 
昨日(4/16)の高1数学の授業、2名が欠席しました

やはり運動部に入部した影響でしょうか

先日も書きましたが、ここ南宇和で運動部に入部することは受験勉強にとってかなりのハンデとなります。
受験勉強をする体力・時間を温存することがほぼ不可能となります。
 
学校の先生、顧問は過去の成功例のみを持ち出して『あの子ができたのだから君にだって可能だ!』ということがありますが、失敗例はほとんど無視されます

言葉は悪いですが、パチンコにはまっている人が勝った時のことのみを話すのによく似てますね
 
失敗したその他大勢の生徒を貶めていることに気づかないのでしょうか。
『君たちはただ単に努力が足りなかっただけだ』と…
 
君たちは都会の受験生に比べてすでに1年のハンデを背負っていることを忘れないでください。
 
 
[中2英語] 欠席 1名 遅刻 2名
 授業:テスト(A級 1章)
 次回:月例テスト
 宿題:テスト直し(ノート・次回提出)
 
[高1数学] 欠席 2名 遅刻 1名
 授業:P.30~P.34、テスト(因数分解)
 次回:P.35~P.40
 宿題:スタンダード 26,46,48,50,51
 
[高3英語A] 欠席 2名
 授業:テスト(モデセン-2)
 次回:テスト(モデセン-5,6)
 
[高3英語B]
 授業:テスト(モデセン-2)
 次回:テスト(モデセン-5,6)
 
 


2010/04/15

<span itemprop="headline">4月14日(水)--4/15記述--</span>


 
この天候不順には嫌になりますね

地球温暖化はどこに行ったのかというくらい寒い日が続きます

昨日も教室は暖房をかけっぱなしでした。
 
5月になれば修学旅行の季節。
北海道に行く塾生もいますから、早く暖かくなってほしいですね

 
 

[のびのび英語]
 授業:The Alphabet、英語のあいさつ
 宿題:P.4~P.7を2回ずつ書く、ワークP.3
  
[中1英語] 欠席 1名 遅刻 1名
 授業:A級1章 1~11
 次回:月例テスト
 宿題:1章 1~11復習
 
[中3数学] 欠席 1名 遅刻 1名
 授業:まとめテスト(多項式1)、単元別テキスト(多項式2)演習
 次回:月例テスト
 宿題:復習ドリル、単元別テキスト(多項式2)残り
 
[高2英語]
 授業:テスト(リード英語2 第1章 文型)、第1章訳、第2章導入
 次回:演習、テスト(リード英語2 第2章 未来時制、進行形)
 
[高3英語A] 欠席 1名
 授業:英語構文P.66-4~、テスト(文法の攻撃点5+6)
 
[高3英語B]
 授業:英語構文P.66-4~、テスト(実戦英文解釈15)
 
 


2010/04/14

<span itemprop="headline">4月13日(火)--4/14記述--</span>


 
もう4月も中旬だというのにまだまだ寒い日が続くようです。
塾の教室もまだ暖房を使用しています。

この寒気のせいで野菜の値段が高騰しているようです。
普段野菜を買わない私にはどのくらい値上がりしているのかわからないのですが、妻に聞くとやはりかなり上がっていると。

早く落ち着いた気候になってほしいものです。
 
 
[高1英語] 欠席 1名
 授業:第1章(文型)テスト、第2章(文の種類)演習
 次回:テスト(第2章)
 宿題:第2章 残り
 
[高2数学] 遅刻 2名
 授業:P.83~P.91
 次回:P.92~P.95、テスト(直線上の点)
 宿題:スタンダード 137,139~143,148~150,154
 
[高3数学3C] 欠席 1名
 授業:演習
 宿題:P.8~P.11
 
 


2010/04/13

<span itemprop="headline">4月12日(月)--4/13記述--</span>

 

この時期、新高校生が部活動の登録で悩んでいます。
中学では運動部で活躍した子たちばかりですから、運動部で頑張りたいという気持ちも分かります。
でも、ここは南宇和、南宇和高校の特殊性を理解しなければなりません。
 
例えば松山地区の高校だと、生徒の学習の習熟度や進路の希望で学校の住み分けがなされています。
同じ高校に通っている生徒はほぼ同様の学力レベルや進路希望を持っています。
その場合部活動もそれに応じて、はっきりいえば進学校では学習の妨げにならないようなカリキュラムを組みます。
 
南宇和でそれができますか?あるいは商業科がある宇和島東でそれができますか?
 
部活動の顧問が頑張るのは人情として理解できます。
その場合部活動に割く時間の基準はどこにとるのでしょうか。
どうしても多め多めにとるものです。
これも人情として理解はできますが…賛成はできません。
 
さて、この状態であなたは他の高校で部活動をしている生徒のように学習時間を確保できますか?
その日の家庭学習に必要な体力を温存できますか?
 
よく考えてください。
どのような道を選んでもあなたの人生です。
 
 
[中2数学] 遅刻 2名
 授業:まとめテスト(式の計算 Part.1)、演習
 次回:月例テスト
 宿題:復習ドリル、Part.2 残り
 
[高1数学] 遅刻 1名
 授業:P.25~P.29
 次回:P.30~P.34、テスト(因数分解)
 宿題:スタンダード 10,17,43~45,114~116
 
 


2010/04/12

<span itemprop="headline">4月10日(土)--4/12記述--</span>


 
 
4/3が休講でしたから土曜日でやっと皆の授業の第一回が終了しました。
中1クラスは小学校との違いが多く戸惑うかも知れませんが、このペースに早く慣れてしっかりと学習してください。

とはいってもまだまだ中学に入学したばかりですから最初はペースを落としてますよ

これから徐々に上げていきますから覚悟しておいてくださいね。
 
新高校生は部活動の選択に悩んでいるようです。
私の立場で言わせてもらえるのなら、運動部と吹奏楽部は…

通塾が難しくなりますね

高校卒業後の自分をしっかり見据えて判断してほしいと思います。
 
それにしても、1年生全員が部活動に登録しなければいけない制度はいかがなものでしょう。
そうでもしなければ部員が集まらない部もあるのでしょうが、生徒数が約半分になってしまった以上、潰れる部があるのも仕方ないと思うのですが…
 
 
[のびのび英語]
 授業:ブロック体練習(プリント)
 宿題:アルファベットを覚える
 
[中1数学] 欠席 1名
 授業:単元別テキスト(正負の数1)
 次回:まとめテスト(正負の数1)
 宿題:単元別テキスト(正負の数1)
 
[高2数学]
 授業:P.79~P.82、テスト(高次方程式)
 次回:P.83~P.85
 宿題:スタンダード 95~99,123~128
 
 


2010/04/10

<span itemprop="headline">4月9日(金)--4/10記述--</span>


 
 
新高校生のクラスで『宿題が多い、勉強が大変
』という声が聞こえるようになりました。
毎年のことですが、高校の授業、進度は(学校も含めて)中学までと大きく異なります。

まずはこのペースに慣れることが大切です。
時間を有効に活用して自分のペースをつかんでください。

例年、ここでペースがつかめずにジリジリと後退していく塾生を見かけます。
今年こそはそのような塾生がなくなることを祈っています

 
 
[中3英語]
 授業:テスト(1,2年の復習A)
 次回:テスト(1,2年の復習B)
 宿題:1,2年の復習 残り
 
[高1英語] 欠席 1名 遅刻 2名
 授業:テスト(第1章 文型)、第2章演習
 次回:テスト(第2章 文の種類)
 宿題:第2章 残り
 
[高2英語]
 授業:テスト(Chapter1)
 次回:テスト(Chapter2)
 宿題:Chapter2 残り
 
[高3数学1A2B] 欠席 1名 遅刻 2名
 授業:テスト(第1講)
 次回:テスト(第2講)
 宿題:第2講 残り
 
 


2010/04/09

<span itemprop="headline">4月8日(木)--4/9記述--</span>


 
 
昨日は高校の入学式でした。
新高校生の皆さん、保護者の皆さん、御入学おめでとうございます

塾生に聞いたところ、今年の新入生から南宇和高校はクラス編成に若干の変更があったようです。
これまでは6組を選抜クラス、5組を準選抜クラスとしていたところを、5,6組を別け隔てのない選抜クラスとして編成したとのことです。
おそらく時期を見て英語・数学の授業でクラスの垣根を超えての能力別講座制を導入するのでしょう。
2クラスを3もしくは4講座に再編成するのではないでしょうか。
この制度ですと高校入学後の成績の変化にこれまで以上に積極的に対応できるようになると思います。
新1年生にとっては歓迎すべき改革だと思います

 
さて、今日は中学校の入学式です。
初めての制服に身を包んだ初々しい姿を見ると、こちらまでなんだか嬉しい気持ちでいっぱいになります

『初心忘るべからず』の言葉を大切にして、これからの3年間頑張ってください

 
 
[中2英語]
 授業:A級 1章 演習
 次回:テスト(A級 1章)
 宿題:14~27の残り
 
[高1数学] 遅刻 2名
 授業:P.20~P.24、テスト(多項式の加法・減法と乗法)
 次回:P.25~P.27
 宿題:スタンダード 29~42,47
 
[高3英語A] 欠席 2名
 授業:英語新演習(文法)、テスト(モデセン-1)
 
[高3英語B]
 授業:英語長文問題、テスト(モデセン-1)
 
 


2010/04/08

<span itemprop="headline">4月7日(水)--4/8記述--</span>


 
 
学校は今日から新学期が始まります。
実は私の次女も今日は入学式です

妻と二人で嬉しそうに出かけました

皆さんも決意を新たにこの日を迎えていることでしょう。
その気持を大切にしてください

 
 
 
[のびのび英語]
 授業:ブロック体練習(プリント)
 宿題:プリント ~P.27
 
[中1英語] 欠席 1名 遅刻 1名
 授業:ブロック体練習(プリント)
 宿題:プリント残り
 
[中3数学] 欠席 1名 遅刻 2名
 授業:単元別テキスト(多項式1)
 次回:まとめテスト(多項式1)
 宿題:単元別テキスト(多項式1)
 
[高2英語]
欠席 2名
 授業:リード第2章演習
 宿題:第2章残り
 
[高3英語A]
欠席 1名
 授業:テスト(文法の攻撃点5)
 
[高3英語B] 欠席 1名
 授業:テスト(実戦英文解釈14)
 
 


2010/04/07

<span itemprop="headline">4月6日(火)--4/7記述--</span>

 
 
新中学生以外は今日で春休みも終わりです。

以前、私たちの頃だと春休みは宿題無しというのが常識でしたが、今はそれなりの宿題が出るようですね。
そんなに勉強しなくても、と言いたくもなりますが、これは私の立場としては言ってはいけない事…ですね

 
南宇和高校も確か明日が入学式では

毎年出題される新入生向けの宿題、皆さん苦労しているようです

終わりましたか

家で勉強がはかどらないなら塾で勉強するのもひとつの方法です。
教室は空いていればいつでも開放いたしますので遠慮なく申し出てください。
 
『家庭学習』というくらいですから、本当は家で勉強ができるのが一番いいのですけど

 

[高1英語]
 授業:第1章(文型)演習
 次回:テスト(第1章)
 宿題:第1章 残り
 
[高2数学]
 授業:P.74~P.78、テスト(剰余の定理と因数定理)
 次回:P.79~P.83、テスト(高次方程式)
 宿題:スタンダード 79,121,122,136,138
 
[高3数学3C] 欠席 2名
 授業:スタンダード P.4~P.7 演習
 宿題:P.4~P.7 残り
 
 


2010/04/06

<span itemprop="headline">4月5日(月)--4/6記述--</span>

 
昨日高1数学のクラスの2回目の授業がありました。
中学クラスとは授業の進め方が異なるので戸惑っているようです。
大事なのは自分の勉強のペースをつかむこと。
そして、高校数学の答案の作り方になれることです。
そのために、少々多いと思う宿題かも知れませんがしっかりやってきてください。
 
 

中2数学クラスの最初の授業、新規入塾生もいたので新鮮な感じのするクラスでした。
授業で用いている単元別テキストは自学自習用としては最も優れた教材の一つだと思います。
勉強法を間違いさえしなければ必ず実力がつきます。
数学の学習の基本は(数学に限らずですが)繰り返し学習することです。
この教材とパターン集を併用してしつこいほど繰り返していきます。
宿題も出ますのでしっかりやってきてください。
 
 
[中2数学] 遅刻 1名
 授業:式の計算 Part.1
 次回:まとめのテスト(式の計算 Part.1)
 宿題:Part.1 残り
 
[高1数学] 遅刻 1名
 授業:P.14~P.19、テスト(多項式)
 次回:P.20~P.24、テスト(多項式の加法・減法と乗法)
 宿題:スタンダード 11~16,18~25,27
 
 


2010/04/05

<span itemprop="headline">4月2日(金)--4/5記述--</span>

 
 
3日はお節句休みで、私もお花見に行ってきました。
少々遅かったので満開は過ぎていましたが、やはり桜は日本人の感覚に合うのでしょう、桜吹雪の下で楽しいひとときを過ごしました。
 
この『お節句』は地域の伝統的風習としてお休みとしてきましたが、塾生の多くから「なぜ休みなのか?」と聞かれることが年々多くなってきたように思います。
確かに子どもたちにとっては学校で部活等が通常通りに行われていたりするとそのような特別の日という感覚は消えているのかも知れませんが、年に一度家族でお重を下げてお出かけする事の大切さを失いたくないと思います。
 
現実はお重ではなくその辺の店で買ってきたお弁当や惣菜だったりするわけですが…
(偉そうなことを言っても我が家も同様ですけど(^-^; )
 
 
 
[中3英語] 欠席 3名
 授業:1,2年の復習
 次回:テスト(1,2年の復習)
 宿題:1,2年の復習 残り
 
[高1英語] 欠席 2名 遅刻 1名
 授業:リード英文法B 第1章演習
 次回:第1章 テスト
 宿題:第1章 残り
 
[高2英語]
 授業:Chapter1
 次回:テスト(Chapter1)
 
[高3数学1A2B] 欠席 1名 遅刻 1名
 授業:スタンダード1A2B 第1講
 次回:テスト(第1講)
 宿題:第1講 残り
 
 


2010/04/02

<span itemprop="headline">4月1日(木)--4/2記述--</span>

 
 
昨日から新規入塾生を迎えての新クラスでの授業が始まりました。
この時期の授業は私たちにとってもとても緊張するものですが、一番緊張しているのは当の入塾生でしょう。
今日も新規の塾生が初登塾します。
このまま順調に塾生が増えていってくれたらと願いますが…

[中2英語] 遅刻 1名
 授業:A級 1章 演習
 次回:A級 1章 演習
 宿題:1~13
 
[高1数学]
 授業:P.10~P.13
 次回:P.14~P.18
 宿題:スタンダード 1~9
 
[高3英語A] 欠席 1名
 授業:英作(モデセン)、新演習
 
[高3英語B]
 授業:英作(モデセン)、長文
 
 


2010/04/01

<span itemprop="headline">3月31日(水)--4/1記述--</span>

 
 
今日から新年度が始まります。
今までの学習に満足のいく人も、これから心機一転頑張ろうと決意している人も、このスタートの時期を大切にしてください。
『終わり良ければ総て良し』とは言いますが、つまづくと取り返すのが大変です。
好ダッシュを決めて勢いをつけましょう!
 
 
 
[のびのび英語] 欠席 1名
 授業:A級14章演習
 
[中1英語]
 授業:復習
 
[中2数学] 欠席 1名
 授業:復習
 
[高2英語] 欠席 2名
 授業:文法の攻撃点3+4、実戦英文解釈13