2010/06/30

2010/06/29

<span itemprop="headline">6月28日(月)--6/29記述--</span>

 
昨日から南宇和高校、宇和島東高校、一本松中学校で期末考査が始まりました。
今日からは城辺中学校も始まります。
1年生にとっては初めての定期考査、どのような点数を取ってくるのでしょうか。
 
頑張ってください。


[中2数学] 欠席 5名
 授業:期末考査対策
 次回:まとめテスト(連立方程式4)
 宿題:復習ドリル、単元別テキスト(連立方程式4)
 
[高1数学] 欠席 1名 遅刻 2名
 授業:期末考査対策
 次回:期末考査対策




2010/06/28

<span itemprop="headline">6月26日(土)--6/28記述--</span>

 
[のびのび英語]
 授業:L.4-B、ワーク演習
 次回:L.4-C
 宿題:ワークP.44~P.45、L.4-C予習
 
[中1数学]
 授業:期末考査対策
 次回:1次方程式
 宿題:復習ドリル、パターン集P.25~P.46
 
[高2数学]
 授業:期末考査対策
 次回:期末考査対策

 


2010/06/26

<span itemprop="headline">6月25日(金)--6/26記述--</span>


[中3英語] 欠席 4名
 授業:期末考査対策
 
[高1英語] 欠席 1名
 授業:期末考査対策
 次回:第6章(助動詞)演習
 
[高2英語]
 授業:期末考査対策
 
[高3数学1A2B] 欠席 2名
 授業:期末考査対策

 


2010/06/25

<span itemprop="headline">6月24日(木)--6/25記述--</span>

 

[中2英語] 欠席 4名 遅刻 1名
 授業:月例テスト、期末考査対策
 次回:A級4章演習
 宿題:A級4章1~12
 
[高1数学] 欠席 1名
 授業:期末考査対策
 次回:期末考査対策 
 
[高3英語] 欠席 4名
 授業:期末考査対策

 


2010/06/24

<span itemprop="headline">6月23日(水)--6/24記述--</span>

 
[のびのび英語]
 授業:月例テスト
 次回:L.4-B
 宿題:ワークP.42~P.43、L.4-B予習
 
[中1英語]
 授業:月例テスト
 次回:期末考査対策
 宿題:4章 36~43(7/7まで)
 
[中3数学] 欠席 2名
 授業:月例テスト
 次回:期末考査対策
 宿題:パターン集P.35~P.62(7/7まで)、7/7に単元別テキスト『2次方程式』を持参
 
[高2英語] 欠席 1名
 授業:期末考査対策
 
[高3英語A] 欠席 3名
 授業:期末考査対策
 
[高3英語B] 欠席 1名
 授業:期末考査対策

 


2010/06/23

<span itemprop="headline">6月22日(火)--6/23記述--</span>

 
 
[高1英語]
 授業:期末考査対策
 
[高2数学] 遅刻 1名
 授業:P.192~P.196練241(1)、テスト(三角関数の性質)
 次回:期末考査対策
 宿題:スタンダード 274~281,283,284
 
[高3数学3C] 欠席 1名
 授業:演習

 


2010/06/22

<span itemprop="headline">6月21日(月)--6/22記述--</span>

 
 
[中2数学] 遅刻 1名
 授業:まとめテスト(連立方程式3)、単元別テキスト演習
 次回:期末考査対策
 宿題:単元別テキスト(連立方程式4)(7/5まで)
 
[高1数学] 欠席 1名 遅刻 2名
 授業:P.102~P.106
 次回:期末考査対策
 宿題:スタンダード 166~169,174,218

 


2010/06/21

<span itemprop="headline">6月19日(土)--6/21記述--</span>

 

[のびのび英語]
 授業:L.4-A、ワーク演習
 次回:L.4-B
 宿題:ワークP.42~P.43、L.4-B予習
 
[中1数学]
 授業:まとめテ スト(文字と式3)、パターン集演習
 次回:期末考査対策
 宿題:復習ドリル、パターン集P.25~P.46
 
[高2数学]
 授業:P.184~P.189、テスト(三角関数)
 次回:P.192~P.196、テスト(三角関数の性質)
 宿題:スタンダード 268~273,316




2010/06/19

<span itemprop="headline">6月18日(金)--6/19記述--</span>


[中3英語] 欠席 2名
 授業:月例テスト
 宿題:第4章(代名詞)テスト
 
[高1英語] 欠席 1名 遅刻 5名
 授業:第6章(助動詞)演習 
 次回:期末考査対策
 
[高2英語]
 授業:Chapter7(動詞)テスト、Chapter8(時制・仮定法)演習
 
[高3数学1A2B] 欠席 1名 遅刻 1名
 授業:センター過去問(2009 数学1A)
 次回:期末考査対策





2010/06/18

<span itemprop="headline">6月17日(木)--6/18記述--</span>


[中2英語] 欠席 1名 遅刻 2名
授業:A級3章テスト、4章演習
次回:月例テスト、期末考査対策
宿題:A級4章1~12(7/1まで)
 
[高1数学] 欠席 1名
授業:P.100~P.102練習118、テスト(グラフの移動)
次回:P.102~P.105
宿題:スタンダード 161

[高3英語] 欠席 3名
授業:モデセン-8(15+16)



2010/06/17

<span itemprop="headline">6月16日(水)--6/17記述--</span>

 
 
 
[のびのび英語]
 授業:ワークテスト7、ワーク演習
 次回:L.4-A
 宿題:L.4-A予習
 
[中1英語]
 授業:4章演習
 次回:4章演習
 宿題:4章 18~35
 
[中3数学] 遅刻 2名
 授業:まとめテスト(平方根-4)、パターン集演習
 次回:月例テスト
 宿題:復習ドリル、パターン集P.35~P.62(7/7まで)
 
[高2英語] 欠席 1名
 授業:第6章(不定詞)演習
 
[高3英語A] 欠席 4名 遅刻 1名
 授業:文法の攻撃点12+13
 
[高3英語B] 欠席 1名
 授業:文標テスト15




2010/06/16

<span itemprop="headline">6月15日(火)--6/16記述--</span>

 
高1数学クラスの状況が改まりません。
依然として怠惰な生活が続いています。
 
本人たちは一生懸命やってる、忙しいんだと言うかもしれません。
が、しかし、その忙しい理由は何ですか?
部活じゃないですか?
 
高校生にとって部活動とは何なのでしょう。
将来その道で生きていくと決めている人以外にとってはあくまでも『趣味』ですよ。
あるいは『暇つぶし』かせいぜい『気分転換』。
 
その趣味が学生にとって本業であり、本人の将来に対する重要な投資と言える学業を圧迫することがおかしいと思わないのでしょうか。
 
このままの状況が続くようでしたら強制的に補習授業を組みます。
部活のスケジュールなど全く無視してです。
 
よく考えてください。いや、よく考えなさい。
これはあなた達の『義務』です。
 
 

[高1英語] 欠席 1名
 授業:第5章(助動詞)テスト
 次回:第6章(受動態)テスト
 
[高2数学] 遅刻 1名
 授業:P.173~P.183、テスト(一般角と弧度法)
 次回:P.184~P.189、テスト(三角関数)
 宿題:スタンダード 245,246,249~266,315
 
[高3数学3C] 遅刻 1名
 授業:演習
 宿題:P.32~P.35




2010/06/15

<span itemprop="headline">6月14日(月)--6/15記述--</span>

 
 

[中2数学] 遅刻 1名
 授業:月例テスト、単元別テキスト演習
 次回:まとめテスト(連立方程式3)
 宿題:単元別テキスト(連立方程式3)
 
[高1数学] 欠席 1名 遅刻 3名
 授業:P.94~P.99、テスト(2次関数のグラフ)
 次回:P.100~P.104、テスト(グラフの移動)
 宿題:スタンダード 154~160,165




2010/06/14

<span itemprop="headline">6月12日(土)--6/14記述--</span>

 
 

[のびのび英語]
 授業:In Your Words、ワーク演習
 次回:ワークテスト7
 宿題:ワークP.35~P.39、復習
 
[中1数学]
 授業:月例テスト、単元別テキスト演習
 次回:まとめテ スト(文字と式3)
 宿題:単元別テキスト(文字と式3)
 
[高2数学]
 授業:P.164~P.172、テスト(領域と種々の問題)
 次回:P.173~P.179、テスト(一般角と弧度法)
 宿題:スタンダード 233~244,247,248




2010/06/12

<span itemprop="headline">6月11日(金)--6/12記述--</span>

 
最近はこの時期に体育祭・運動会を実施する学校が増えているらしい。
以前は初秋にやっていた(例えば南宇和高校はいつも10/10の体育の日だった)が日程の都合からだんだん早くなり最近は9月上旬に開催している。
何しろ暑い盛りである。日射病も心配される。
帽子を配ったりして対策は講じているようだが…

この時期の開催はこの辺の事情もあるのだろう。
それと早い時期に新入生に学校に慣れてもらうのにも効果があると思う。

来週の金曜は宇東の文化祭がある。
30年前、私の高校時代からそうである。
真偽の程は分からないが、共通一次試験(現センター試験)が始まって受験シーズンが早まり、受験対策として時期を早めたと聞いた。
 
体育祭、文化祭と2学期は学校行事が多い学期である。
古い慣例にとらわれずに開催時期の分散を図るのも一案ではないか。
 

[中3英語] 欠席 1名 遅刻 1名
 授業:第3章(名詞、冠詞)テスト
 宿題:第4章(代名詞)テスト
 
[高1英語] 遅刻 5名
 授業:第5章(受動態)再テスト
 次回:第6章(助動詞)演習
 宿題:第6章P.46~P.49
 
[高2英語]
 授業:Chapter7(動詞)演習
 次回:Chapter7(動詞)テスト
 
[高3数学1A2B] 欠席 3名 遅刻 1名
 授業:センター過去問(2006 数学1A)
 次回:センター過去問(2009 数学1A)
 
 


2010/06/11

<span itemprop="headline">6月10日(木)--6/11記述--</span>

 
[中2英語] 遅刻 3名
 授業:A級3章演習
 次回:A級3章テスト
 宿題:A級3章復習
 
[高1数学] 欠席 1名
 授業:P.88~P.93、テスト(関数とグラフ)
 次回:P.94~P.99、テスト(2次関数のグラフ)
 宿題:スタンダード 141,144~153
 
[高3英語] 欠席 3名 遅刻 4名
 授業:モデセン-7(13+14)

 


2010/06/10

<span itemprop="headline">6月9日(水)--6/10記述--</span>

 

中学3年生はさすがにこの時期になると少しは勉強に気合が入ってきます。
1年や2年の頃と比べると宿題の達成率に雲泥の差があります。
それでもまだ眠っている生徒が若干名…

何もしなくてもほぼ全員が同じ高校に入学できるというこの地域の特異性が悪い方に現れています。

高校入学時にはほとんど差のない南宇和高校と宇和島東高校の上位陣ですが、卒業時にはかたや十数年に一人しか東大合格者が出ず(私がこの仕事を始めてからでは20数年で浪人生が一人だけ
)、かたや毎年合格者を出すほどに差がついてしまいます(もちろん東大がすべてではありません、わかりやすい例として挙げているだけです)。

南宇和の授業より宇東の方が優れているわけではありません。県立高校の先生は転勤があるのですから。
ではなぜこのような差がつくのか。
答えは単純、共に切磋琢磨する仲間に出会える可能性の差でしょう。
人はどうしても易きに流れてしまいます。
自分より勉強しない人が多い学校ではそれが標準となり自分もそちらに近づきます。

悪口を言うつもりはありませんが、南宇和高校には地域特性が見事に現れています。
大学進学を目指す高校3年生がこれほど勉強しない学校も相当珍しいでしょう。
稀少価値があるとさえ言えます。

これがあなた達が置かれている現実です。
このことを分かっていますか。
 
 
[のびのび英語]
 授業:L.3-C、ワーク演習
 次回:In Your Words
 宿題:ワークP.32~P.34、In Your Words予習、L.2~L.3を3回
 
[中1英語]
 授業:3章テスト、4章演習
 次回:4章演習
 宿題:4章 1~17
 
[中3数学] 遅刻 1名
 授業:まとめテスト(平方根-3)
 次回:まとめテスト(平方根-4)
 宿題:復習ドリル、単元別テキスト(平方根-4)
 
[高2英語] 欠席 1名
 授業:第5章(受動態)テスト
 
[高3英語A] 欠席 1名 遅刻 1名
 授業:文法の攻撃点11+12
 
[高3英語B] 欠席 1名
 授業:文標テスト14

 


2010/06/09

<span itemprop="headline">6月8日(火)--6/9記述--</span>

 

県高校総体が終わりました。
当塾の3年生は無事
部活動が終了しました。
これからは勉強一筋で…とうまくいきますでしょうか。
おそらくしばらくは開放感や脱力感にさいなまれることでしょう。
その状況からいかに早く回復するか、これからは本当に1分1秒が惜しい生活になります。

どれだけ早く受験生モードに入れるかが出遅れを挽回する鍵となります。
『出遅れていない』受験生だってこれからは本当に必死で勉強してくるのですから、君たちはそれ以上の本気を見せないと出遅れたまま、負けたままで終わってしまいます。

出来るかできないかではなく、やらなければならないのですよ。
先のことなんか何も考えずにがむしゃらに突っ走ってください。
 
 
[高1英語]
 授業:第5章(助動詞)演習
 次回:第5章テスト
 
[高2数学] 欠席 1名
 授業:P.156~P.159、テスト(不等式の表す領域)
 次回:P.164~P.171、テスト(領域と種々の問題)
 宿題:スタンダード 227~229,231
 
[高3数学3C] 遅刻 1名
 授業:演習
 宿題:P.28~P.31

 


2010/06/08

<span itemprop="headline">6月7日(月)--6/8記述--</span>

 
 
昨日とある保護者とお話したのですが、ここを見てくれている人もいるということが分かりほっとしています。
塾だよりでは(最近は元塾生の体験談でお茶を濁していますが
)紙として残ってしまう以上あまり過激なことも書けないのですが、ここはいざとなれば『削除』してしまえばいいという気楽な気持ちで
思った通りのことを書いています。
賛同・批判等のご意見がございましたらコメントしていただければ励みにもなりますのでよろしくお願いします。
 
 
[中2数学] 欠席 1名 遅刻 1名
 授業:まとめテスト(連立方程式2)、パターン集演習
 次回:月例テスト
 宿題:復習ドリル、パターン集P.25~P.38
 
[高1数学]
 授業:P.83~P.87
 次回:P.88~P.91、テスト(関数とグラフ)
 宿題:スタンダード 127,129~140,142,143

 


2010/06/05

<span itemprop="headline">6月5日(土)</span>

 
 

[のびのび英語]
 授業:ワークテスト6、L.3-B、ワーク演習
 次回:L.3-C
 宿題:ワークP.30~P.31、L.3-C予習
 
[中1数学]
 授業:まとめテ スト(文字と式2)、単元別テキスト演習
 次回:月例テスト
 宿題:単元別テキスト(文字と式3 P.42まで)
 
[高2数学] 遅刻 2名
 授業:P.147~P.151、テスト(軌跡と方程式)
 次回:P.156~P.160、テスト(不等式の表す領域)
 宿題:スタンダード 215,217~221
 
 


<span itemprop="headline">6月4日(金)--6/5記述--</span>

 
 

[中3英語] 欠席 1名 遅刻 2名
 授業:不規則動詞テスト、第3章(名詞、冠詞)演習
 宿題:第3章テスト
 
[高1英語] 欠席 3名 遅刻 1名
 授業:第5章(受動態)テスト
 次回:第5章再テスト
 宿題:第5章復習
 
[高2英語]
 宿題:動詞23~29
 
[高3数学1A2B] 欠席 3名 遅刻 1名
 授業:第8講(平面図形)テスト
 次回:センター過去問

 


2010/06/04

<span itemprop="headline">6月3日(木)--6/4記述--</span>

 

今日から高校の県総体が始まるようです。
冷たい言い方かもしれませんが、もう早く部活動が終わってほしいと祈っております。

高校生にとって永遠のテーマとも言える『部活動と勉強の両立』。
これは学校によって事情が異なります。

ほぼすべての生徒が進学を目指しているような学校ですと部活動もそれに合わせた活動となります。
この事情を無視すればおそらく保護者に叩かれることでしょう。
部活動がメインではないのですから両立も可能でしょう。

ところが郡内のほとんどの中学生が進学する南宇和高校や商業科を擁する宇和島東高校では卒業後の生徒の進路が多種にわたります。
このような状況では熱心な顧問ほど(勉強をそんなにする必要のない)暇な部員に合わせた練習メニューを組みます。
象徴的な例としては毎日午後10時、11時まで(自主練という名のもとで)練習をする野球部があげられます。
家に帰れば疲れて寝るだけ、学校の宿題さえ他の生徒のを写して適当に終わらせる。
これで両立が可能でしょうか。

部活動に青春をかけることを否定するつもりはありません。
それも高校生です。

ただ、進学をするという目標がある場合はどうでしょうか。
どう贔屓目に見ても部活動が足をひっぱるのは確かです。

もう一度良く考えてみてほしいものです。
 

[中2英語] 欠席 1名 遅刻 3名
 授業:A級3章演習
 次回:A級3章演習
 宿題:A級3章19~32
 
[高1数学] 欠席 3名
 授業:P.77~P.82 、テスト(2次方程式)
 次回:P.83~P.87
 宿題:スタンダード 124~126,128
 
[高3英語] 欠席 3名
 授業:モデセン-6

 


2010/06/03

<span itemprop="headline">6月2日(水)--6/3記述--</span>

 
とうとう鳩山総理が辞任をすることになりました。
遅い、遅すぎると思うのは私だけでしょうか。
今期限りで議員も辞めるようです。
彼なりの責任のとり方なのでしょう。

さて、季節は6月、昨日の夕方の雨はなかなかのものでしたね。
夕立?あるいは梅雨入り?とも思えるものでした。

もう夏に向かって一直線です。
となると、皆さんを待ち構えているのは期末考査です。
『テストのための勉強』というのは私は嫌いなのですが、君たちにはそうも言ってはいられないでしょう。
早めの対策を心掛けましょう。
 

[のびのび英語]
 授業:ワークテスト5、L.3-A
 次回:ワークテスト6、L.3-B
 宿題:ワークP.28~P.29、L.3-B予習
 
[中1英語]
 授業:3章演習
 次回:3章テスト
 宿題:3章復習
 
[中3数学] 遅刻 1名
 授業:まとめテスト(平方根-2)
 次回:まとめテスト(平方根-3)
 宿題:復習ドリル、単元別テキスト(平方根-3)
 
[高2英語]
 授業:第4章(助動詞)テスト
 次回:第5章(受動態)テスト
 
[高3英語A] 欠席 3名
 授業:文法の攻撃点10+11
 
[高3英語B]
 授業:文標テスト13

 


2010/06/02

<span itemprop="headline">6月1日(火)--6/2記述--</span>

 
[高1英語] 欠席 1名
 授業:第5章(助動詞)演習
 
[高2数学] 遅刻 3名
 授業:P.143~P.146
 次回:P.147~P.151、テスト(軌跡と方程式)
 宿題:スタンダード 211~214,216,222,223
 
[高3数学3C] 欠席 2名
 授業:演習
 宿題:P.24~P.27
 
 


2010/06/01

<span itemprop="headline">5月31日(月)--6/1記述--</span>

 

早いもので今日から6月です。
高校生は中間考査が終わり、中学生は郡総体も終わりました。
1年で最も忙しいのではと思われる5月がやっと終わりました。
ただ、月末にはもう期末考査が始まります。
以前はこんなに早くは始まらなかったと思うのですが…

さて、夏休みまで残り2ヶ月を切りました。
高校2年生はこの夏休みを利用して大学のオープンキャンパスに行ってみてはどうでしょうか。
はんといっても南宇和は田舎、まともに大学を見たことがない人が多いのではないでしょうか。
大学の広さや規模は皆さんの想像を絶するものがあるかもしれません。
見せるためのものとはいえ、大学がどのような研究(勉強ではなく)をしているのかを垣間見ることもできますよ。

自分の志望にあった大学に行くのが一番望ましいのですが、交通の便などを考慮して行きやすい大学を選ぶのもいいかと思います。
その場合、できればいろいろな学部を揃えた総合大学が望ましいのでは。
最も大学らしい雰囲気を味わえますよ。

各大学のWebsiteを探せばオープンキャンパスの情報が提示されています。
こちら↓を見れば便利かもしれません。

2010年度オープンキャンパス情報
http://con.keinet.ne.jp/opencampus/
 
 
[中2数学] 遅刻 2名
 授業:まとめテスト(連立方程式1)、単元別テキスト演習
 次回:まとめテスト(連立方程式2)
 宿題:復習ドリル、単元別テキスト(連立方程式2)
 
[高1数学] 欠席 1名
 授業:P.70~P.76
 次回:P.77,P.80~P.83、テスト(2次方程式)
 宿題:スタンダード 79,85,86,110,111,119,121,122