2010/07/31

<span itemprop="headline">7月30日(金)--7/31記述--</span>



[中3英語]
 授業:第8章(受動態)テスト
 次回:第8章訂正ノート(次回提出)
 
[高1英語] 欠席 2名 遅刻 3名
 授業:第7章(不定詞)演習
 次回:第7章テスト
 宿題:~P.65
 
[高2英語]
 授業:Chapter.9(準動詞),10(疑問詞)テスト、Chapter11(接続詞)演習
 
[高3数学2B] 欠席 2名 遅刻 2名
 授業:第4講(三角関数)
 次回:第5講(指数関数・対数関数)
 宿題:P.58~P.73




2010/07/30

<span itemprop="headline">7月29日(木)--7/30記述--</span>



[中2英語] 遅刻 1名
 授業:A級5章(名詞・代名詞)演習
 次回:A級5章テスト
 宿題:復習
 
[高1数学] 欠席 1名 遅刻 2名
 授業:P.131~P.133、テスト(放物線と直線の共有点)
 次回:P.134~P.138
 宿題:スタンダード 195,196,200,210,211
 
[高3英語] 欠席 2名
 授業:モデセン12(23+24)




2010/07/29

<span itemprop="headline">7月28日(水)--7/29記述--</span>


[のびのび英語]
 授業:ワークテスト9、L.5-C
 次回:Talking Scene
 宿題:Talking Scene予習、ワークP.57~P.61
 
[中1英語] 欠席 1名
 授業:A級6章演習
 次回:A級6章テスト
 宿題:A級6章復習
 
[中3数学] 欠席 1名 遅刻 3名
 授業:月例テスト
 次回:まとめテスト(2次方程式-2)
 宿題:パターン集P.65~P.80
 
[高2英語] 欠席 1名
 授業:第8章(分詞)演習
 次回:第9章(分詞構文)演習
 
[高3英語A] 欠席 2名
 授業:語法の攻撃点4+5
 
[高3英語B]
 授業:文標テスト19




2010/07/28

<span itemprop="headline">7月27日(火)--7/28記述--</span>



[高1英語]
 授業:第8章(動名詞)演習
 宿題:第8章テスト
 
[高2数学] 遅刻 1名
 授業:P.227~P.231
 次回:P.232~P.236、テスト(対数とその性質)
 宿題:スタンダード 350~352,354,355,357,358,376
 
[高3数学3C] 欠席 1名
 授業:演習




2010/07/27

<span itemprop="headline">7月26日(月)--7/27記述--</span>



[中2数学] 欠席 2名 遅刻 1名
 授業:まとめテスト(1次関数-1)、単元別テキスト(1次関数-2)演習
 次回:まとめテスト(1次関数-2)
 宿題:復習ドリル、単元別テキスト(1次関数-2)
 
[高1数学] 欠席 3名
 授業:P.128~P.130、テスト(2次関数のグラフとx軸の位置関係)
 次回:P.131~P.134、テスト(放物線と直線の共有点)
 宿題:スタンダード 199,202,203,206,207,216,222




2010/07/26

<span itemprop="headline">7月24日(土)--7/26記述--</span>



[のびのび英語]
 授業:A級1章演習
 次回:A級1章演習
 宿題:A級1章 問25、復習
 
[中1数学]
 授業:月例テスト
 次回:まとめテスト(1次方程式-3)
 宿題:単元別テキスト(1次方程式-3)
 
[高2数学] 欠席 1名
 授業:P.225~P.227練習284、テスト(指数関数)
 次回:P.227~P.231
 宿題:スタンダード 343~348,378



2010/07/24

<span itemprop="headline">7月23日(金)--7/24記述--</span>


高1英語クラスは野球部の応援と女子バスケの遠征等で全員欠席でした。
 
それにしても、この遠征なんかは日々の学習の邪魔になってないのでしょうか?
 
学校の先生の言行不一致の代表格とも言えるものでしょうね。
 

[中3英語] 欠席 7名
 授業:P.67 訳
 次回:第8章(受動態)テスト
 
[高2英語]
 授業:Chapter.9(準動詞)テスト
 次回:Chapter.9,10(疑問詞)テスト
 
[高3数学2B] 欠席 2名
 授業:第3講(図形と式)
 次回:第4講(三角関数)
 宿題:P.40~P.57




2010/07/23

<span itemprop="headline">7月22日(木)--7/23記述--</span>

 
昨日から中学の県総体が始まりました。
これが終わると中学3年生も引退ということになります(一部の部を除いて)。
 
『部活が忙しくて』『部活で疲れて』という言い訳はもう使えません。
これでもう勉強するしかありませんな。
 
与えられたチャンスをつかまない、そのための勉強をしないというのは自分の人生に対する裏切りだということをしっかり理解しなければなりません。
 
忠告をする親や周囲の人たちに対して
『俺の人生、おまえらにとやかく言われることはない、俺が責任をもつんやからそれでええやろ』
と言うのは努力を怠る場合の逃げ口上です。
 
逃げの人生、卑怯な人生だけはおくらないようにしてください。


[中2英語] 欠席 3名 遅刻 1名
 授業:月例テスト
 次回:A級5章(名詞・代名詞)演習
 宿題:月例テストの訂正・復習
 
[高1数学] 欠席 3名 遅刻 1名
 授業:P.123~P.127
 次回:P.128~P.131 、テスト(2次関数のグラフとx軸の位置関係)
 宿題:スタンダード 191~194
 
[高3英語] 欠席 4名
 授業:モデセン11(21+22)




2010/07/22

<span itemprop="headline">7月21日(水)--7/22記述--</span>


[のびのび英語]
 授業:月例テスト、訂正
 次回:L.5-C
 宿題:月例テスト訂正と復讐
 
[中1英語]
 授業:月例テスト、6章演習
 次回:A級6章演習
 宿題:A級6章 最後まで
 
[中3数学] 欠席 8名(県総体)
 授業:復習
 次回:月例テスト、まとめテスト(2次方程式-2)
 宿題:単元別テキスト(2次方程式-2)
 
[高2英語] 欠席 1名
 授業:第7章(動名詞)テスト
 
[高3英語A] 欠席 1名
 授業:語法の攻撃点3+4
 
[高3英語B]
 授業:文標テスト18



2010/07/21

<span itemprop="headline">7月20日(火)--7/21記述--</span>



[高1英語] 欠席 1名
 授業:第7章(不定詞)テスト 
 宿題:第8章基本文→訳
 
[高2数学]
 授業:P.221~P.224、テスト(指数の拡張)
 次回:P.225~P.229、テスト(指数関数)
 宿題:スタンダード 335,338~342,349,372,377(1),380(1),383
 
[高3数学3C] 欠席 1名
 授業:演習




2010/07/20

<span itemprop="headline">7月17日(土)--7/20記述--</span>

 
本日(7/20)は県下の小・中・高の1学期終業式です。
明日からははれて夏休み、皆さんの心も弾んでいることでしょう。
 
当たり前のことですが、夏休みは計画的な学習が第一です。
それと規則正しい生活。
 
あと一つ、この夏休みが早く終わってほしいと一番思っているのは実はあなた達のご両親です(笑)
家の人に迷惑をかけない、このあたり前のことを守ってください。


[のびのび英語]
 授業:A級1章演習
 次回:A級1章演習
 宿題:A級1章 問9,19~24
 
[中1数学]
 授業:まとめテスト(1次方程式2)
 次回:月例テスト
 宿題:復習ドリル、パターン集P.47~P.56
 
[高2数学] 遅刻 1名
 授業:P.217~P.220、テスト(三角関数の合成)
 次回:P.221~P.225、テスト(指数の拡張)
 宿題:スタンダード 327~334,336,337,374(1)




2010/07/17

<span itemprop="headline">7月16日(金)--7/17記述--</span>



[中3英語] 欠席 1名
 授業:第8章(受動態)演習
 次回:第8章テスト
 
[高1英語] 欠席 1名 遅刻 3名
 授業:第7章(不定詞)演習
 次回:第7章(不定詞)演習
 宿題:P.62~P.63
 
[高2英語]
 授業:Chapter.9(準動詞)演習
 次回:Chapter.9テスト
 
[高3数学2B] 欠席 1名 遅刻 1名
 授業:第2講(複素数と方程式)
 次回:第3講(図形と式)
 宿題:P.26~P.39



2010/07/16

<span itemprop="headline">7月15日(木)--7/16記述--</span>

 
何度もこんなことを書くのは本当に嫌になってくるのだが、何時まで経っても何もわからない人が多すぎる。
 
最近、高校生クラスで欠席が続いている塾生がいる。
先日は学校から直接来ていたから、おそらく部活動によるものだろう。
 
本人は、高校生の時にしかできないのだからとか、今は部活動をやってもあとで頑張るからとか一生懸命言い訳を考えていることだろう。
 
とても残念なことにどちらも間違えていると言わざるをえない。
 
特に後者については何の疑いもなく明らかに100%、いや10000000%間違っている。
 
少し考えればわかることだが、自分で勉強できないから塾に来ているという事実を見て見ぬふりをしている。
 
そんな人があとから遅れを取り戻すために『一人で』頑張るなんてことができると思っているのだろうか。
 
『一人で』できないならどうするのか。
結局誰かのお世話になる、その尻拭いを他人にしてもらうという恥知らずな態度を取ることになる。
 
部活動を頑張る高校生と『真面目に』進学を考える高校生は同じ高校生とは言えない。
別の道を進む異なるタイプの高校生である。
 
そのどちらの道も正しいのだが、両方のいいとこ取りを考える、中途半端な高校生は完全に間違っている。
 
『両立』なんて言葉は受験の世界には存在しない。
 
それは
『高校時代に部活を頑張って、受験は思い通りにはいかなかったけど後悔はしていない。』
という敗者の言い訳である。
 
本当に後悔していない人はそんなふうに自分に言い聞かせたりはしないものだ。
 

[中2英語] 遅刻 3名
 授業:A級4章(助動詞)テスト、5章(名詞・代名詞)演習
 次回:A級5章演習
 宿題:A級5章 問1~20
 
[高1数学] 欠席 1名 遅刻 1名
 授業:P.115~P.122
 次回:P.123~P.127 、テスト(2次関数のグラフとx軸の位置関係)
 宿題:スタンダード 170,181~184,186~190
 
[高3英語] 欠席 1名
 授業:モデセン10(19+20)




2010/07/15

<span itemprop="headline">7月14日(水)--7/15記述--</span>


[のびのび英語]
 授業:L.5-B、ワーク演習
 次回:L.5-C
 宿題:ワークP.55~P.56、L.5-C予習(7/21まで)
 
[中1英語]
 授業:A級5章テスト、6章演習
 次回:A級6章演習
 宿題:A級6章1~14
 
[中3数学] 欠席 1名 遅刻 3名
 授業:まとめテスト(2次方程式-1)
 次回:復習
 宿題:単元別テキスト(2次方程式-2)(7/28まで)
 
[高2英語]
 授業:第6章(不定詞)テスト
 次回:第7章(動名詞)テスト
 
[高3英語A] 欠席 1名 遅刻 1名
 授業:語法の攻撃点2+3
 
[高3英語B]
 授業:文標テスト17




2010/07/14

<span itemprop="headline">7月13日(火)--7/14記述--</span>



[高1英語] 欠席 1名 遅刻 1名
 授業:第7章(不定詞)演習
 次回:第7章テスト
 
[高2数学]
 授業:P.206~P.216、テスト(三角関数の和と積の公式)
 次回:P.217~P.221、テスト(三角関数の合成)
 宿題:スタンダード 282,309,310,317,321~326
 
[高3数学3C]
 授業:演習




2010/07/13

<span itemprop="headline">7月12日(月)--7/13記述--</span>

 
昨日(7/12)の授業で欠席した塾生は下記のように6名、そのうち欠席の連絡を頂いたのはわずか1名です。
わずかな時間の遅刻でも連絡を頂ける塾生もあれば、数回連続して休んでも全く連絡のない塾生もいます。
 
昨日の高1数学は授業になりませんでした。
このように連絡なしでの欠席が一番困ります。
必ず連絡をお願いします。


[中2数学] 欠席 1名 遅刻 2名
 授業:月例テスト、単元別テキスト(1次関数)演習
 次回:まとめテスト(1次関数-1)
 宿題:単元別テキスト(1次関数-1)
 
[高1数学] 欠席 5名 遅刻 1名
 授業:学習法について
 次回:P.115~P.119




2010/07/12

<span itemprop="headline">7月10日(土)--7/12記述--</span>



[のびのび英語]
 授業:L.5-A、ワークテスト9
 次回:L.5-B
 宿題:ワークP.53~P.54、L.5-B予習
 
[中1数学] 遅刻 1名
 授業:まとめテスト(1次方程式1)、単元別テキスト(1次方程式2)演習
 次回:まとめテスト(1次方程式2)
 宿題:復習ドリル、単元別テキスト(1次方程式2)
 
[高2数学] 遅刻 1名
 授業:P.204~P.206、テスト(加法定理の応用)
 次回:P.206~P.216、テスト(三角関数の和と積の公式)
 宿題:スタンダード 303~308,312




2010/07/10

<span itemprop="headline">7月9日(金)--7/10記述--</span>

 

[中3英語] 遅刻 1名
 授業:第6章(比較)テスト
 次回:第8章(受動態)
 宿題:P.65~P.69
 
[高1英語] 欠席 1名 遅刻 4名
 授業:第6章(助動詞)テスト
 次回:第7章(不定詞)演習
 宿題:P.56~P.60
 
[高2英語]
 授業:Chapter.8(時制・仮定法)テスト
 
[高3数学2B] 欠席 1名 遅刻 2名
 授業:第1講確認テスト(式と証明)
 次回:第2講(複素数と方程式)
 宿題:P.14~P.25




2010/07/09

<span itemprop="headline">7月8日(木)--7/9記述--</span>



[中2英語] 欠席 2名 遅刻 2名
 授業:A級4章(助動詞)演習
 次回:A級4章テスト
 宿題:A級4章復讐
 
[高1数学] 遅刻 2名
 授業:P.110~P.114、テスト(2次関数の決定)
 次回:P.115~P.119
 宿題:スタンダード 162~164,180,220,224
 
[高3英語] 欠席 4名
 授業:モデセン9(17+18)




2010/07/08

<span itemprop="headline">7月7日(水)--7/8記述--</span>

 
 
[のびのび英語]
 授業:Action!、ワーク演習
 次回:L.5-A、ワークテスト9
 宿題:ワークP.50~P.52、L.5-A予習、数
 
[中1英語]
 授業:A級4章テスト、5章演習
 次回:A級5章テスト
 宿題:A級5章
 
[中3数学] 欠席 1名 遅刻 4名
 授業:単元別テキスト(2次方程式-1)演習
 次回:まとめテスト(2次方程式-1)
 宿題:単元別テキスト(2次方程式-1)
 
[高2英語]
 授業:第6章(不定詞)演習
 次回:第6章(不定詞)テスト
 
[高3英語A] 欠席 2名
 授業:語法の攻撃点1+2
 
[高3英語B] 欠席 1名
 授業:文標テスト16

 


2010/07/07

<span itemprop="headline">7月6日(火)--7/7記述--</span>


[高1英語]
 授業:第7章(不定詞)演習
 
[高2数学]
 授業:P.201~P.203、テスト(加法定理)
 次回:P.204~P.207、テスト(加法定理の応用)
 宿題:スタンダード 294~301,319
 
[高3数学3C]
 授業:演習




2010/07/06

<span itemprop="headline">7月5日(月)--7/6記述--</span>

 
昨日、高1が部活を辞めたいと言っていました。
 
それを顧問に告げたところ、
 
『理由が勉強のためというのなら認めることができない。私の周りでこれまでに勉強のためと言って辞めたあとで成績が上がった話を聞いたことがないから。』
 
と言ったそうです(本来『おっしゃった』とするべきでしょうがこんな輩に敬語を使う気にはなれません!)。
 
私の周り、塾生には部活を続けたことにより成績が下がった話はよくありますが、これはどういうことでしょうか。
 
少なくとも成績が上がった例は一つもありません。
 
私の周りには努力もできない馬◯ばかりがいるということでしょうか。
 
それにその生徒が部活を辞めても勉強しないと決め付ける、その生徒をバカにしたとても失礼な発言だとわからないのでしょうか。
 
 
 
『健全なる精神は健全なる身体に宿る』という言葉があります。
 
これは古代ローマの詩人ユウェナリスの『風刺詩集』にある言葉ですが、これは誤訳だとご存知でしょうか。
 
英語訳は It is to be prayed that the mind be sound in a sound body. で、『健やかな身体に健やかな魂が願われるべきである』が正しい訳です。
 
大相撲をはじめとする昨今のスポーツ界の不祥事を見ても明らかなように、肉体と精神は無関係です。
 
いやむしろ肉体を鍛えた人のほうが…
 
 
 
 
これ以上はやめときましょう。
 
 

[中2数学] 遅刻 3名
 授業:まとめテスト(連立方程式4)、パターン集演習
 次回:月例テスト、単元別テキスト『1次関数』を持参すること
 宿題:復習ドリル、パターン集P.39~P.52
 
[高1数学] 遅刻 2名
 授業:P.107~P.109、テスト(2次関数の最大と最小)
 次回:P.110~P.114、テスト(2次関数の決定)
 宿題:スタンダード 171~173,175~179,185




2010/07/05

<span itemprop="headline">7月3日(土)--7/5記述--</span>

 

[のびのび英語]
 授業:L.4-C、ワーク演習
 次回:Action!
 宿題:ワークP.46~P.49、Action!予習
 
[中1数学] 欠席 2名 遅刻 1名
 授業:単元別テキスト(1次方程式1)演習
 次回:まとめテスト(1次方程式1)
 宿題:単元別テキスト(1次方程式1)
 
[高2数学]
 授業:P.196~P.200、テスト(三角関数の応用)
 次回:P.201~P.203、テスト(加法定理)
 宿題:スタンダード 285~292



2010/07/03

<span itemprop="headline">7月2日(金)--7/3記述--</span>

 

[中3英語] 欠席 3名
 授業:第6章(比較)演習
 次回:第6章テスト
 
[高1英語] 欠席 1名 遅刻 2名
 授業:第6章(助動詞)演習
 次回:第6章テスト
 宿題:P.53
 
[高2英語]
 授業:Chapter.8(時制・仮定法)演習
 次回:Chapter.8テスト
 
[高3数学2B] 欠席 1名 遅刻 2名
 授業:第1講(式と証明)演習
 次回:第1講確認テスト
 宿題:第1講



2010/07/02

<span itemprop="headline">7月1日(木)--7/2記述--</span>

 
町内の中学校の期末考査は昨日で全て終了、南宇和・宇和島東両高校も今日で終了です。
皆さんお疲れ様でした。
 
このような定期考査が終わったあとには大抵の場合脱力してしまいがちです。
『期末も終わったからしばらくのんびりしてもいいか』と考えているあなた、それではだめですよ。
 
日々の継続した学習こそが成功の秘訣であり、それ以外にはありません。
 
その意味では定期考査というのはそれを邪魔するものではありますね。
 
 

[中2英語] 遅刻 1名
 授業:A級4章演習
 次回:A級4章演習
 宿題:A級4章18~24
 
[高1数学] 欠席 3名
 授業:期末考査対策
 次回:通常授業に戻ります
 
[高3英語] 欠席 2名
 授業:期末考査対策



2010/07/01

<span itemprop="headline">6月30日(水)--7/1記述--</span>

 
 
以前から気になっていることがある。
中学生が高校の部活動に参加することがあるのはご存知だろうか。
練習試合をするとかいうのではなく普段の練習に参加するのである。
高校でも部活動を続けるので早く慣れるためとか練習の空白期間をなくすためとかの意味があるのだろう。
 
気になるのは、そこで怪我など問題が生じたとき誰が責任を取るのかということ。
そして普通なら適用される保険がきちんと適用されるのかということ。
適用されるとしたら中学校の保険なのか、高校の保険なのか。
 
もしそういう問題をウヤムヤで済ましているのなら突っ込みどころ満載の大問題となる可能性がある。
怪我をしてからでは遅いのですよ。
 
一生懸命やっている顧問の先生には悪いが、今の部活動は指導要領には一切記載されていない、言わば学校教育外の活動である。
もし保険会社がごねる気になれば、学校の教育活動としての保険を使おうとしたら拒否されてもおかしくないのではないか。
部活動としての保険に入っているのなら、教育活動としての割引(そんなものがあるかどうか知らないが)を適用されなくても不思議ではない。
 
文部科学省や学校は何もかもウヤムヤですまそうとし過ぎではないかと思う。
 

[中1英語]
 授業:期末考査対策
 次回:4章演習
 宿題:4章 36~43
 
[中3数学] 欠席 1名
 授業:期末考査対策
 次回:単元別テキスト(2次方程式)
 宿題:パターン集P.35~P.62
 
[高2英語]
 授業:期末考査対策
 
[高3英語A] 欠席 3名
 授業:期末考査対策
 
[高3英語B] 欠席 2名
 授業:期末考査対策