2022/11/30

11月30日(水)

[中1英語KJ]

授業:1-一般動詞の過去形

宿題:2-be動詞の過去形(12/14)

[中1数学AY]

授業:テスト 1次方程式-4

宿題:P.65~76

[中1英語KR]

授業:9-canの文

宿題:13-疑問詞で始まる疑問文(12/14)

[中2数学NK]

授業:テスト 確率-2

宿題:p.133~142、確率-3(12/8)

[中2英語MS]

授業:テスト 6-命令文

宿題:7-There is~.の文(12/14)


2022/11/29

11月28日(月)

[中2英語NK]

授業:テスト 18-前置詞

宿題:19-発音・アクセント・文の読み方(12/12)

[中3数学KS]

授業:演習

宿題:円-1(12/5)


2022/11/27

11月26日(土)

[中1英語NH]

授業:テスト 10-一般動詞(3人称・単数)

[中2数学MS]

授業:テスト 1次関数-3

宿題:p.61~72、1次関数-4(12/3)


2022/11/26

11月25日(金)

[高2英語KS]

授業:テスト 8-分詞

宿題:9-使役動詞、知覚動詞(12/9)

[高2数学]

授業:p.260~261

次回:p.262~267

宿題:425,431,433~436,441


2022/11/25

11月24日(木)

[中2英語NM]

授業:テスト 13-動名詞

宿題:14-分詞(12/8)


2022/11/24

11月22日(火)

[中1数学NH]

授業:テスト 不等式-3

宿題:関数と比例-1(11/29)


2022/11/22

11月21日(月)

[中2数学HK]

授業:テスト 平行と合同-3(再)

宿題:平行と合同-4(11/28)

[中3数学OR]

授業:テスト 相似な図形-1

宿題:p.141~146、相似な図形-2(11/28)

[高1数学]

授業:p.284~287

次回:p.288~291

宿題:49,55,56,58~62


2022/11/21

11月19日(土)

[中2英語YA]

授業:テスト 14-分詞

宿題:15-関係代名詞1(12/3)


2022/11/19

11月18日(金)

[中1数学KJ]

授業:テスト 関数と比例-3

宿題:関数と比例-4(11/30)

[中1数学AY]

授業:テスト 1次方程式-3(再)

宿題:1次方程式-4(11/30)

[中1数学KR]

授業:テスト 1次方程式-3

宿題:再テスト(11/25)

[中3英語OR]

授業:テスト 14-分詞

宿題:15-関係代名詞1(12/2)


2022/11/18

11月17日(木)

[中2数学NK]

授業:テスト 確率-1

宿題:p.123~132、確率-2(11/24)

[高1数学]

授業:p.280~283

次回:p.284~287

宿題:42~47,50,51


2022/11/17

11月16日(水)

[中1数学AY]

授業:テスト 1次方程式-3

宿題:再テスト(11/18)

[中2英語MS]

授業:テスト 5-助動詞

宿題:6-命令文(11/30)

[中3数学KS]

授業:テスト 2次関数-3

宿題:p.115~124


2022/11/16

11月15日(火)

[中2数学NM]

授業:テスト 確率-3(再)

[高1英語ER]

授業:テスト 15-仮定法(再)

宿題:16-接続詞、間接疑問文(11/29)

[高2数学]

授業:p.256~259

次回:p.260~263

宿題:423,424,429,430,432


2022/11/15

11月14日(月)

[中2数学NK]

授業:テスト 平行四辺形-3

宿題:確率-1(11/22)

[中2数学HK]

授業:テスト 平行と合同-3

宿題:再テスト(11/21)

[中3数学OR]

授業:演習

宿題:相似な図形-1(11/21)

[高1数学]

授業:p.273~279

次回:p.280~283

宿題:20,31,37~41,52~54


2022/11/12

11月11日(金)

[中1英語KJ]

授業:演習

宿題:1-一般動詞の過去形(11/25)

[中1英語KR]

授業:10-一般動詞(3人称・単数)(再)

宿題:9-canの文(11/25)

[高2数学]

授業:p.247~255

次回:p.256~259

宿題:404,418~422,426


2022/11/11

才能の差、文武遊三道、体力、そしてラストスパート

先月の塾だよりの続きとなります(また学校に喧嘩を売ります)。文武両道ができた人もいるじゃないか、あるいは今の総合型選抜や学校推薦型選抜がある入試システムだと文武両道もできるのではないか?との意見があろうかというお話です。これについて私の意見を述べていきたいと思います。

まず、過去に両立できた人がいるという意見ですが、これについて考証したいと思います。

それは、できた人のみを取り上げての結論は正しいのか、ということです。もちろん一般的に言えば両立できたといわれる人もいます。ですが、両立できなかった人はそれより遥かに多く存在しています。ではこの人達は単純に努力が足りなかったのでしょうか?

悲しいかな、人間には「才能の差」が歴然と存在します。今現在小学生のお子さんがメジャーリーガーの大谷君がやってきたのと同じ練習をしたとして将来皆があのような選手になれるのでしょうか?大谷君より時間をかけて練習していた選手もいたでしょうが、その人があのような成績を残せないのはなぜでしょうか?やはりそこには「才能の差」というものの存在を認めざるをえないのです。それを認めないとオリンピックで金メダルを取った人以外は、たとえ銀メダルや銅メダルを取ったとしても「努力が足りない人」と言わざるを得なくなります。それは正しいのでしょか?

じゃあ勉強にだって「才能の差」があるのではないか、と問われるかもしれません。はっきり言ってそれはあります。否定するつもりはありません。ただし、その差は努力によって「ある程度」は補えるものだと考えています。スポーツにおいても同様でしょう。ただその「努力」をどちらにも振り分ける余裕がある才能の持ち主はそう多くはないということです。両立しようとするとどちらも中途半端に終ってしまう、そういう人が大半だと思います。努力によって「ある程度」補った才能の差が今後の人生に生きてくるのは勉強のほうが大きいのではないかと思っています。

さらに言えば文武両道と言いますが、学生生活においては部活動と勉強とさらに「遊び」の「文武遊三道」と言うべきだと思います。文武2つの両立でさえ困難なのに文武遊の3つを三立するのはさらに困難であり、どれか一つを捨てるとなると、部活動にかける時間は個人では減らすことはほぼ不可能だし、遊ぶ時間を削ることをする子も少ないでしょう。となると、削るのは…言わずもがなの結論です。

また、高校の部活動の顧問がよく言われる言葉に「勉強にだって体力が必要だから、まずは部活動で体力を養い、その後その体力を生かしてラストスパートをかければいい」というのがあります。冷静に考えればこの言葉のおかしさに気づきませんか?私だって勉強するには体力が必要だと思っています。でも、その体力が必要であるはずの勉強を続けていればその必要な体力が自ずとついてくるではないでしょうか?体力が必要なことを続けているのに体力がつかない、そんなおかしなことが存在するのでしょうか?ラストスパートだって追われる側が同様にラストスパートをかけてくればそう簡単に追いつくものではありません。勉強に慣れている、勉強の仕方を体得している側がラストスパートをかけてくれば、さらに差をつけられる可能性のほうが高いでしょう。

この仕事を始めた30年ほど前、高校で生徒に配られる「進路のしおり」「進路資料集」にある先輩の体験談に、「高3の夏休みは毎日10時間ほど勉強した!」とあるのを見て、ああこの子はこの勉強量で本気で受験するつもりがあったのだろうか…と考えてしまいました。私は高校生の時、中学でちょっとばかりいい成績だったのを自分の才能によるものだと過信してしまい、入学後に周りの同級生に成績でこてんぱんにやられて才能の無さを痛感しました。その後高2まではズルズルと過ごしてしまい、危機感を抱いた高3では夏休みや冬休みの昼間はかつて旧J町の福祉会館にあった図書室に入り浸って勉強し、帰宅後も勉強を続けました。もちろん平日も家にいるほぼすべての時間を勉強に費やしました。しかしそれでも一旦ついた差を縮めることはできませんでした。同級生たちも同じように勉強をしていたのですから当然の結果です。私がラストスパートはかけて当然、だがそれにより差を縮めるのは困難だと考えるのはこの経験からです。

こういう話題になると気持ちが昂ぶってつい長文になってしまいます。入試システムについてはまた次回に

11月10日(木)

[中1数学MS]

授業:テスト 平面図形・空間図形-5

宿題:p.121~132

[中2数学NK]

授業:テスト 平行四辺形-3

宿題:p.117~122

[中2英語NM]

授業:テスト 12-不定詞2

宿題:13-動名詞(11/24)

[高1数学]

授業:p.264~272

次回:p.273~277

宿題:A 14~19,22~30,32~36


2022/11/10

11月9日(水)

[中1数学KJ]

授業:テスト 関数と比例-2

宿題:p.77~84、関数と比例-3(11/16)

[中1数学AY]

授業:テスト 1次方程式-2(再)

宿題:1次方程式-3(11/16)

[中1数学KR]

授業:テスト 1次方程式-2(再)

宿題:1次方程式-3(11/4)

[中3数学KS]

授業:テスト 2次関数-2

宿題:p.107~114、2次関数-3(11/16)

[高1英語SK]

授業:テスト 9-分詞

宿題:10-使役動詞、知覚動詞(11/26)


2022/11/09

11月8日(火)

[中2数学NM]

授業:テスト 確率-3

宿題:再テスト(11/14)

[高1英語ER]

授業:テスト 15-仮定法

宿題:再テスト(11/15)

[高2数学]

授業:p.245~246

次回:p.247~255

宿題:393,399~401


2022/11/08

11月7日(月)

[中2英語NK]

授業:テスト 17-比較2

宿題:18-前置詞(11/21)

[中3数学OR]

授業:テスト 円-3

宿題:p.133~140

[高1数学]

授業:p.246~251

次回:p.269~272

宿題:392~395,397~399


2022/11/05

11月5日(土)

[中2英語YA]

授業:テスト 13-動名詞

宿題:14-分詞(11/19)


11月4日(金)

[中1数学MS]

授業:テスト 平面図形・空間図形-4(再)

宿題:平面図形・空間図形-5(11/11)

[中1英語AY]

授業:テスト 11-目的格、所有代名詞(再)

宿題:12-時刻、曜日(11/18)

[中1英語KR]

授業:4-一般動詞(1・2人称)(再)

宿題:10-一般動詞(3人称・単数)(再)(11/11)

[中2数学HK]

授業:テスト 平行と合同-2

宿題:p.89~96、平行と合同-3(11/14)

[中3英語OR]

授業:テスト 13-動名詞

宿題:14-分詞(11/18)

[高2数学]

授業:p.244

次回:p.245~247

宿題:410


2022/11/02

11月2日(水)

[中1数学KJ]

授業:テスト 関数と比例-1

宿題:関数と比例-2(11/9)

[中1数学AY]

授業:テスト 1次方程式-2

宿題:再テスト(11/9)

[中1数学NH]

授業:テスト 不等式-2

宿題:不等式-3(11/9)

[中1英語KR]

授業:10-一般動詞(3人称・単数)

宿題:再テスト(11/9)

[中2数学MS]

授業:テスト 1次関数-2

宿題:1次関数-3(11/9)

[中3数学KS]

授業:テスト 2次関数-1

宿題:p.97~106、2次関数-2(11/9)

[高2英語KS]

授業:テスト 7-動名詞

宿題:8-分詞(11/16)


11月1日(火)

[中2数学NK]

授業:テスト 平行四辺形-2

宿題:p.107~116、平行四辺形-3(11/8)

[高2数学]

授業:p.240~243

次回:p.244~247

宿題:387,388(3),391,392,407


2022/11/01

10月31日(月)

[中3数学OR]

授業:テスト 円-2

宿題:円-3(11/7)

[高1数学]

授業:p.238~243

次回:p.246~250

宿題:387~391