[高1数学]
授業:p.220~221
次回:p.228~231
宿題:354~356
[中1数学NH]
授業:演習
宿題:不等式-1(10/5)
[中2英語NK]
授業:テスト 14-文型
宿題:15-形容詞、副詞(10/12)
[中2英語NM]
授業:テスト 10-現在完了2
宿題:11-不定詞1(10/12)
[中2数学YA]
授業:テスト 確率-1
宿題:p.123~132、確率-2(10/5)
[高2英語KS]
授業:テスト 6-不定詞
宿題:7-動名詞(10/12)
[中1数学NH]
授業:演習
宿題:P.71~76(9/28)
[中1英語NH]
授業:テスト 7-命令文
宿題:8-会話表現(10/8)
[高1英語SK]
授業:テスト 7-不定詞
宿題:8-動名詞(10/8)
[中1英語KJ]
授業:テスト 補講3-There is~.の文
宿題:補講4-助動詞(10/5)
[中1数学AY]
授業:テスト 1次方程式-4
宿題:再テスト(9/28)
[中1英語NH]
授業:テスト 6-形容詞、副詞
宿題:7-命令文(10/5)
[中2数学YA]
授業:演習
宿題:確率-1(9/28)
[中2数学HK]
授業:テスト 1次関数-3(再)
宿題:p.61~72、1次関数-4(9/28)
[中2数学MS]
授業:テスト 連立方程式-3(再)
宿題:連立方程式-4(9/28)
今回はこれまでと趣が異なりますが、タイトルからして不穏ですね…。誤解のないように申し上げておきますが、私は現信者でも元信者でもございません。
私がまだ夢多き青年であった大学入学時、今と同様にキャンパスでは新入部員獲得のために各部・サークルが新歓活動を繰り広げていました。その中に『原開研』というサークルがありポスターを掲示し新歓のチラシを配っていました。当時工学部に応用原子核工学科がありましたので、おそらくその学生たちが原子力開発について研究するサークルだったのだと思われます。そのチラシの中に「当サークルは『原理研・統一教会』とは一切関係がありません」という記述があり、『原理研』とは何だろう?と疑問に思った私が部の先輩に尋ねたところ、「あそこ(原理研)は相手にしちゃだめだ!とんでもないことになるぞ」と忠告されました。
その後大学にも少しなじんできた頃、帰宅時に大学正門の近辺にて学生に声をかける数人の人たち(おそらく学生ではない)を見かけるようになり、ある日とうとう私にも声をかけてきました。田舎育ちで人を疑うことを知らない純情な青年だった私(ここは笑うところではないので間違いのないようお願いします…)は、せっかく声をかけてもらったのだからと足を止めて話を聞くことにしました。以下、その勧誘者(勧)と私の会話です。
勧「すみません、今お時間大丈夫ですか?」
私「少しでしたら…」
勧「あなたは神の存在を信じますか?」
私「いいえ、全く信じてませんね」
勧「そうなんですね。ところであなたは物事には原因と結果があるのはご存知ですよね?」
私「まあそうですね」
勧「でもその原因も他のなにかの結果ということができますよね」
私「それはそうじゃないですかね」
勧「となると、原因の原因、更にその原因があり、この流れはどこまでも続くことになり始まりを見つけることができない、ということになりませんか。これっておかしいですよね」
私「(いや別におかしいとは思ってないけど)…そうなんですかね、おかしいですかね」
勧「始まりがないことになるのですからおかしいです。ですが実は始まりがあり、その始まりのことを『絶対原因』というのです。その『絶対原因』こそが神の存在なのです」
私「………」
勧「神の存在について興味はありませんか?」
私「全くありません。では失礼します」
勧「いや、ちょっと…」(私、無視して帰る)
(ちなみにこれはカントが神の存在の『宇宙論的証明』と分類したものらしい)
以後、何度もこの人達につきまとわれることになりました…本当にしつこいです。
このことを友人(高校・大学が同じ)に話したところ、同様につきまとわれていたとのことで、ある日次のように言ったそうです。
友「あなたは点に面積がないのは知ってますよね」
勧「はい」
友「その点の集合である線にも面積がありませんよね」
勧「はい」
友「でもその面積がない線が集まって面となると面積があることになる…。『無』から『有』が生まれることってそんなにおかしなことですか?」
勧「………」
(実はこの理論にはかなり飛躍があるのですがそこには目をつむるということで)
私はこの友人のように論破することができなかったのでしばらくつきまとわれる日が続きました。
その後、こちらに帰ってこの仕事を始めた頃、お世話になった先輩から面白いものがあるからぜひ来いというので行ったところ、その先輩の友人が統一教会に入信し、買ってくれと言って置いていったものがあるとのこと。それは統一教会系の会社が販売している麦から作ったコーラ系飲料『メッコール』という飲み物で、飲んでみろと笑いながら言うので一口飲むと…「こりゃ人間の飲み物じゃないよ…」とギブアップしました(ちなみに『世界一まずいコーラ』と言われているそうです)。
長々と昔語りをしましたが、何を言いたいかというと、「今世間を騒がせている旧統一教会のようなカルト的な宗教団体は意外とあなたの身近なところで活動し勧誘している」ということです。実際、宇和島にも宇東のすぐそばに旧統一教会の支部がありますし、かつてのオウム真理教も最初はヨガ研究会などの名目で信者を集めていました。こういう団体は純真な若者や心に悩みがある人、不幸を感じている人を狙ってきます。くれぐれもご注意ください。
[中1数学NH]
授業:テスト 1次方程式-4
宿題:P.65~70、1次方程式-5(9/24)
[中2英語YA]
授業:テスト 10-現在完了2
宿題:11-不定詞1(10/1)
[中2英語MS]
授業:テスト 2-be動詞の過去形
宿題:3-過去進行形(10/1)
[中2数学NK]
授業:テスト 平行と合同-3
宿題:平行と合同-4(9/22)
[高1数学]
授業:p.205~208
次回:p.210~213
宿題:334~335,342,357,358,362
[中1数学KJ]
授業:演習
宿題:p.47~50、不等式-2(9/21)
[中1英語AY]
授業:テスト 9-canの文
宿題:10-一般動詞(3人称・単数)(9/28)
[中2数学YA]
授業:テスト 平行四辺形-3(再)
宿題:p.117~122(9/21)
[中2英語NM]
授業:テスト 9-現在完了1
宿題:10-現在完了2(9/28)
[中2数学HK]
授業:テスト 1次関数-3
宿題:再テスト(9/21)
[中2数学MS]
授業:テスト 連立方程式-3
宿題:再テスト(9/21)
[中3英語OR]
授業:テスト 10-現在完了2
宿題:11-不定詞1(9/28)
[中1数学MS]
授業:テスト 平面図形・空間図形-1
宿題:p.103~110、平面図形・空間図形-2(9/20)
[中2数学NM]
授業:テスト 平行四辺形-3
宿題:p.117~122(9/20)
[高2数学]
授業:p.207
次回:p.208~211
宿題:336
[中2英語NK]
授業:テスト 13-接続詞
宿題:14-文型(9/26)
[中3数学OR]
授業:テスト 2次関数-2
宿題:p.107~114、2次関数-3(9/26)
[高1数学]
授業:p.202~204
次回:p.205~208
宿題:329,332,337,340,341
[中2数学NK]
授業:テスト 平行と合同-2(再)
宿題:p.89~96、平行と合同-3(9/15)
[高1数学]
授業:p.198~201
次回:p.202~204
宿題:331,333,338
[中1英語KJ]
授業:テスト 補講2-未来の文
宿題:補講3-There is~.の文(9/21)
[中2数学HK]
授業:テスト 1次関数-2
宿題:1次関数-3(9/14)
[高2英語KS]
授業:テスト 5-受動態
宿題:6-不定詞(9/21)
[中2数学NM]
授業:テスト 平行四辺形-2
宿題:p.107~116、平行四辺形-3(9/13)
[中3数学OR]
授業:テスト 2次関数-1
宿題:p.97~106、2次関数-2(9/12)
[高1数学]
授業:p.194~197
次回:p.198~202
宿題:327,328,330
[中1数学KJ]
授業:演習
宿題:不等式-1(9/14)
[中1英語MS]
授業:テスト 補講3-There is~.の文
宿題:補講4-助動詞(9/16)
[中1数学MS]
授業:演習
宿題:平面図形・空間図形-1(9/9)
[中1数学AY]
授業:テスト 1次方程式-3(再)
宿題:P.57~64、1次方程式-4(9/14)
[高2数学]
授業:p.198~200
次回:p.201~204
宿題:302~310
[中1数学KJ]
授業:演習
宿題:P.71~76(9/7)
[中1数学MS]
授業:テスト 関数と比例-4(再)
宿題:p.85~102(9/6)
[中1数学NH]
授業:テスト 1次方程式-3
宿題:P.57~64、1次方程式-4(9/7)
[中2英語NM]
授業:テスト 8-受動態
宿題:9-現在完了1(9/14)
[中2数学HK]
授業:テスト 1次関数-1
宿題:p.53~60、1次関数-2(9/7)